国鉄【EF60】~新型電機 標準型~ | 昭和の鉄道写真&平成からの再出撃

1975・1976 (昭和50・51) 年  EF60 撮影分からです

 

EF60形電気機関車

1960(昭和35)年~1964(昭和39)年 143両製造

0番台:129両  500番台:14両

 

 

 

■EF60  EF15     新鶴見操車場

新型電機と旧型電機の違いは 一目瞭然。

この頃、新型電機は東海道貨物線本線、

旧型電機は高島貨物線や鶴見線などの近距離運用だった。

 

 

 

 

■EF60 0番台   新鶴見操車場付近

どうしても1灯式ヘッドライトが好きになれなくてあまり撮っていなかった。

今思えば かなり残念。

もう一つのEF60の特徴は側面ルーバーと明かり取り窓の並び。

EF65 0番台では明かり取り窓が無く、ルーバーが並んでいる。

なので写真が不鮮明でも、この両機の区別がつく。

 

 

 

■EF60 0番台   岡山 旭川橋梁

既にEF58で採用されていたが、

「正面下部:クリーム色・正面上部と側面は青」という塗装が

EF60 500番台から新型直流電気機関車の標準色と決められた。

「ぶどう色」で落成した この0番台機も標準色に塗装変更。

 

 この標準色は

なんとなく、EF210にも受け継がれてますね。

 

 

 

 

■EF60 0番台   岡山 旭川橋梁

あまり写真がないEF60なので、こんなブレブレの写真も掲載m(__)m

普段、地元では撮っていなかったが 遠征先では撮ってます。

よっぽど遠征が嬉しかったんでしょうね。

 

 

◆このEF60 0番台は 何度か再会出来ましたが。。。

 

 

 

■EF60 19号機+旧型客車+EF65 501号機  2011年 鶴見川橋梁

 

 

■EF60 19号機 ELみなかみ号   2012年  鶴見~新川崎間

この撮影ポイントは2枚目に掲載した場所と ほぼ同じ所です。

40年近くの時間が過ぎて 同じ場所で同じ形式の機関車を撮れた。

 

 

ちょっとした“同窓会”みたいな撮影でしたが、

もう、この先の同窓会には出席出来ない様です。

 

本当に、おつかれさまm(__)m

もっと仲良くしていればよかった。。。

 

 

【EF62編】へ続きます(^_-)-☆