微生物を排除し過ぎると免疫力が低下する … | 笑みなのブログ

笑みなのブログ

愛知県豊橋市の陶板浴施設 ”笑みな”の 従業員の心のつぶやきです。

微生物を排除し過ぎると免疫力が低下する

食べもの通信2024年3月号

子どもの自然療法⑦七合診療所院長 本間真二郎氏記事より転載

 

【微生物と触れることで免疫が発達する】

赤ちゃんは何でも口に入れるなど、身の回りにいる菌を避けたりしないで、むしろ積極的に取り入れていきます。

そして自分と共生できる菌は「常在菌」となり共生できない「病原菌」などは免疫で排除します。

免疫系は、生まれてからずっと自分の近くの菌と常にやりとりして、共生するのか、排除するのか、どの程度働くのかなどの調節を練習して成長していくのです。

【かつて寄生虫は過剰な免疫のストッパー】強すぎると自分までも攻撃してしまうので、そうならないようにストッパーが付いていました。

このストッパーとは、私たちの体に何万年も共存していた寄生虫でした。

寄生虫は免疫反応が強いと自分が排除されてしまうので、強すぎないようにブレーキをかけていたのです。

 

【今、健康を守る砦は腸内細菌などの常在菌】

しかし、日本では70年程前に、寄生虫はあっという間に駆除されてしまいました。

この頃まで日本人は平均して1種類以上の寄生虫を持っていたとされています。

私たちは免疫の強力なストッパーを失ってしまいました。

免疫が過剰に反応すると、自己免疫疾患やアレルギーを引き起こします。

寄生虫を今から私たちの体に戻すことはできません。

一度失ってしまったものを元に戻すのはとてもむずかしいのです。

ですが、私たちには免疫の過剰反応に対する、もうひとつのストッパーが残されています。それが腸内細菌などの常在菌です。

ですから、常在菌は私たちの健康の最後の砦になるのです。