私、天邪鬼なんです(;^_^A | 60歳からの移り変わり

60歳からの移り変わり

世間で言う”老後生活”の入り口に立ちました。これからいろいろ変化していく衣食住&お金について綴っていこうと思います。
アメンバーは、ブログを開設されている方とさせてもらいます。
また東海地方の方は身元が不明な方はご遠慮願います。(身バレ防止のため)

家計簿をつけていて悩みなのが、物価高騰の影響か?食費の赤字が続くのです。

いけないなぁ~とは思いますが・・・

 

先日、自転車で行ける範囲に新しいお安いスーパーが開店しました。

噂によると、「鼻血が出るほど安かった!」らしいので物見遊山がてら・・・

 

確かに安い!!でも一パックがでかい!(@_@。

夫婦二人暮らしでは辛い。(´Д⊂グスン

開店時の赤字覚悟の値段の物もあるかもしれませんが、成長期の息子がいる家庭では有難い事でしょうね。鼻血も分かります。

せっかく行ったのですから、私的な目玉商品を買って来ましたが、あっ!という間に1万円越え!!!(´Д⊂グスン

今月の食費配分が崩壊しました。(;^_^A

 

ウロウロネット徘徊をしていたら雑誌の記事の抜粋で、食費が2万とか3万とかの主婦のやりくり術が紹介されていました。(お若い主婦向けの雑誌でした)

買う物によってお店を使い分けるとかぁ~

予算が厳しくなったら、もやしとかこんにゃくで嵩増しするとか・・・

お米は親戚?の農家にお手伝いに行ってもらってるとか・・・

 

良いんです、良いんですよ!人んちの事ですから(;^_^A

でもね、雑誌に載せるのであれば、お手伝いに行ける所に農家の親戚がある人ばかりじゃないでしょ?

親が作った野菜を送ってくれる人もほんの一握りでしょ?

自分ちの庭で野菜を作れる恵まれた人もそうそういるもんじゃないよね?

そういう極一部の人の事を取り上げられても、正直、参考になりますか?

って話ですよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

国民、全国一律の条件で暮らしているわけじゃありません。

すべて違うのが当たり前だよね。

人それぞれ参考になる点が違うよね?

もっと万人向けの情報が欲しいよね?

せっかく一般読者さんを取り上げるなら、目先のタイトル重視じゃなく、本当に参考になる人を取り上げて欲しいと思ったんですよ。

 

ってことで思ったこと

でかいパックのお肉が消費できそうにない二人暮らしの我が家のこれからは・・・

①加工された物は極力買わない。食材を買う。

②食べきれる量を見極めて買いすぎない。

③冷蔵庫をフル活用し、廃棄を無くす。

④スーパーのはしごをしない。

⑤ストックはほどほどに。

⑥外食は”怠け心”で行かない。

⑦PVブランドの物も活用する。

⑧作りすぎない。

⑨お弁当をさぼらない。

⑩予算オーバーをあまり悩まない。(物価高騰だからね)

 

周りに畑の”は”の字もない我が家、自衛策と言えばこんなもんですよ。

某外国の大手スーパーや業務スーパーの大量売りに振り回されちゃいられません。

食べる物も、買う物も、腹八分目が丁度いいってことです。

 

と、またまた勝手な事をつぶやかせていただきました。

ごめんなさいね。<(_ _)>