家や出先で簡単に映画を楽しむためにHuluに申し込んでみました。
いまなら二週間お試し
ほんとうに今のテレビ番海は面白くないんですよね。
無料のGyaoも最近面白くないし、有料版は結局あほみたいに高くつくし
PC、スモホ関係なしに見れるし、有料サービスだけあってそこそこきちんと繋がるし・・・・
ウルトラマンシリーズも全部見られるし♪
1 ウルトラ作戦第一号 25:18 1966/07/17
2 侵略者を撃て 25:14 1966/07/24
3 科特隊出撃せよ 25:17 1966/07/31
4 大爆発五秒前 25:17 1966/08/07
5 ミロガンダの秘密 25:17 1966/08/14
6 沿岸警備命令 25:17 1966/08/21
7 バラージの青い石 25:18 1966/08/2
・・・・・・・
映画も色々有るんでね~~
たのしみです。
おととい、マンションに戻ってパソコンに火を入れる
インターネットに接続しサイトのチェック。
さて、お仕事でもしようかと思ったとたん、回線が切れる ummmm
おわ!! あれ? 圏外になっている・・・
確かにこのマンションは電波の入りが悪いので、工事の影響か何かで電波の入りが悪くなったのか???
しばらく悩み、ルーターを持って外に出て、電波の入る場所を検索する。
う~ん ドアの前までなら何とか電波が入る・・・ このままドアに張り付けて中継器をかまそうかと思っていましたが、面倒くさくなりそのまま食事にTV休憩。
しばらくしていたら何とか繋がりました。
どうも原因はコレみたいでした。
最近こういう手のトラブルが多いですね。
強烈なのはファーストサーバーのデータ消失事件が記憶に新しいと思います。
さて、この記事の中で特に気になる文言はといえば・・・・ 「人的操作ミス」 です。
大体がコンピュータなり通信システムなり正常に稼働しているシステムに何らかの変更を加えるときというのは、テストにテストを重ねて 問題が無いという前提で行う事が普通です。
ソフトウェアの不具合というのも、正常に動いている場合は問題ありませんが 正常では無いとき、いわゆるトラブルが発生しても回避する事も考慮して作るのですが、そのテストケースに不備な事が多いのです。
というのもトラブルのパターンをすべて押さえる事は不可能に近いので、ある程度想定内で実行する場合がほとんどです。
そこで、クローズアップされるのが 「人的操作ミス」 です。
これは正直、想定範囲外になっちゃいます。
アルファベット一文字間違えても、コンピュータは動作してくれませんので それがわからない、確認しないまま作業を進めると とんでもない事になる事も多々あります。
たとえばファーストサーバのデータ消失のレポート を読みましたが、マニュアルに従わなかったという規則違反、コマンドの記述ミス が重なり多大な影響を与えたというものです。
人的操作ミスを防ぐにはどのようにすればいいのか? 考察してみます。
1.決められたルールを徹底的に守らせる。
当たり前の事のようですが、これをやらない事によるミスが大半です。これは個人のモラルの問題と片付けてはいけません。徹底した社員規律を守らせる事です。
組織というのは、少しタガが外れると全体が緩んでくるものなのです。たとえば遅刻(出社、会議への出席、客先訪問)などは、管理者が率先して「するな!!」と言われるのはこれに起因するものなのです。
2.単独行動はさせない。合議制をとること
これは経費的に難しい場合が有るのですが、効果はすぐに挙がります。
たとえば人間にミスが0.1%の確率で起こる場合、二人居たとすれば 同時にミスをする確率は 0.0001%という数字になります。 1/1000が1/1000000になる訳です。
注意点としては、その二人に同じ事をさせる事です。いわゆる承認制でなく合議制をとることです。
やったか? そうか判った ポン! では駄目で同じ確認作業をする事で事故確率は減ります。
3.モチベーションの維持を図る事。
これは一概に述べることは難しいと思います。 モチベーションが低い事は作業効率や確認事項がいい加減になったりするので論外ですが、モチベーションが高い場合でも、いわゆる 勇み足 と言われるような失敗を犯す場合もあるからです。
この場合モチベーションの方向性というものを考えないといけないと思います。 いわゆる規則を守る、きちんとこなす事が 新しい事をする、効率向上、利益拡大より軽んじられるという事を避けなければいけません。
これは事故を起こし、負の遺産を抱えたらどれぐらい会社の損失になるか?自分の不利益になるか?をきちんと教育しないといけません。
マズローの人間欲求説 というものが有ります。 これはまた別の機会に説明するとして、この中で人間は衣食住が足りたら自尊心や認められたいそして創造するなど自己実現の行動を順に取っていきます。
決まった事をきちんとする というのは自己実現とは相反する までは行きませんがかなり阻害される要因である事は間違いありません。 この辺りは別の何かで自己実現を昇華させる必要が有ります。 たとえば連続無事故記録○○日と表示し日々更新していく・・・・詰まるところ無事故が当然の処を 目標に変換させていくという上手い手法だと思います・・・このような事をすべきだと考えます。
**************
人間相手という事で難しいと思いますが、自分自身を振り返ってみてください。
コンピュータだけでなく、いろんな商売で潜在的に危険が付きまとっています。 トラブルが起きる前に・・・・
失敗、事故に関して色々な書籍が有ります。
特にどれが良いと書きませんが、いちど目を通すのも良いかもしれません。


インターネットに接続しサイトのチェック。
さて、お仕事でもしようかと思ったとたん、回線が切れる ummmm
おわ!! あれ? 圏外になっている・・・
確かにこのマンションは電波の入りが悪いので、工事の影響か何かで電波の入りが悪くなったのか???
しばらく悩み、ルーターを持って外に出て、電波の入る場所を検索する。
う~ん ドアの前までなら何とか電波が入る・・・ このままドアに張り付けて中継器をかまそうかと思っていましたが、面倒くさくなりそのまま食事にTV休憩。
しばらくしていたら何とか繋がりました。
どうも原因はコレみたいでした。
イー・モバイルの通信障害、「人的操作ミス」と「ソフトウェアの不具合」が原因
RBB TODAY 9月6日(木)18時49分配信
![]() |
拡大写真 |
イー・アクセスの発表(完報) |
イー・アクセスは6日、イー・モバイルネットワークにおいて5日の夜に発生していた通信障害について、「人的操作ミス」と「ソフトウェアの不具合」が重なったことが原因であると発表した。
最近こういう手のトラブルが多いですね。
強烈なのはファーストサーバーのデータ消失事件が記憶に新しいと思います。
さて、この記事の中で特に気になる文言はといえば・・・・ 「人的操作ミス」 です。
大体がコンピュータなり通信システムなり正常に稼働しているシステムに何らかの変更を加えるときというのは、テストにテストを重ねて 問題が無いという前提で行う事が普通です。
ソフトウェアの不具合というのも、正常に動いている場合は問題ありませんが 正常では無いとき、いわゆるトラブルが発生しても回避する事も考慮して作るのですが、そのテストケースに不備な事が多いのです。
というのもトラブルのパターンをすべて押さえる事は不可能に近いので、ある程度想定内で実行する場合がほとんどです。
そこで、クローズアップされるのが 「人的操作ミス」 です。
これは正直、想定範囲外になっちゃいます。
アルファベット一文字間違えても、コンピュータは動作してくれませんので それがわからない、確認しないまま作業を進めると とんでもない事になる事も多々あります。
たとえばファーストサーバのデータ消失のレポート を読みましたが、マニュアルに従わなかったという規則違反、コマンドの記述ミス が重なり多大な影響を与えたというものです。
人的操作ミスを防ぐにはどのようにすればいいのか? 考察してみます。
1.決められたルールを徹底的に守らせる。
当たり前の事のようですが、これをやらない事によるミスが大半です。これは個人のモラルの問題と片付けてはいけません。徹底した社員規律を守らせる事です。
組織というのは、少しタガが外れると全体が緩んでくるものなのです。たとえば遅刻(出社、会議への出席、客先訪問)などは、管理者が率先して「するな!!」と言われるのはこれに起因するものなのです。
2.単独行動はさせない。合議制をとること
これは経費的に難しい場合が有るのですが、効果はすぐに挙がります。
たとえば人間にミスが0.1%の確率で起こる場合、二人居たとすれば 同時にミスをする確率は 0.0001%という数字になります。 1/1000が1/1000000になる訳です。
注意点としては、その二人に同じ事をさせる事です。いわゆる承認制でなく合議制をとることです。
やったか? そうか判った ポン! では駄目で同じ確認作業をする事で事故確率は減ります。
3.モチベーションの維持を図る事。
これは一概に述べることは難しいと思います。 モチベーションが低い事は作業効率や確認事項がいい加減になったりするので論外ですが、モチベーションが高い場合でも、いわゆる 勇み足 と言われるような失敗を犯す場合もあるからです。
この場合モチベーションの方向性というものを考えないといけないと思います。 いわゆる規則を守る、きちんとこなす事が 新しい事をする、効率向上、利益拡大より軽んじられるという事を避けなければいけません。
これは事故を起こし、負の遺産を抱えたらどれぐらい会社の損失になるか?自分の不利益になるか?をきちんと教育しないといけません。
マズローの人間欲求説 というものが有ります。 これはまた別の機会に説明するとして、この中で人間は衣食住が足りたら自尊心や認められたいそして創造するなど自己実現の行動を順に取っていきます。
決まった事をきちんとする というのは自己実現とは相反する までは行きませんがかなり阻害される要因である事は間違いありません。 この辺りは別の何かで自己実現を昇華させる必要が有ります。 たとえば連続無事故記録○○日と表示し日々更新していく・・・・詰まるところ無事故が当然の処を 目標に変換させていくという上手い手法だと思います・・・このような事をすべきだと考えます。
**************
人間相手という事で難しいと思いますが、自分自身を振り返ってみてください。
コンピュータだけでなく、いろんな商売で潜在的に危険が付きまとっています。 トラブルが起きる前に・・・・
失敗、事故に関して色々な書籍が有ります。
特にどれが良いと書きませんが、いちど目を通すのも良いかもしれません。
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |


プレゼンテーションにおける高橋メソッドという手法をご存じだろうか? 高橋メソッドとは?
wikiより
高橋メソッド(たかはしメソッド)とは、日本Rubyの会の高橋征義
によって考案されたプレゼンテーション技法。
2001年に高橋が講演するにあたり、あいにくプレゼンテーションツールを
持ち合わせていなかったことから、巨大な文字だけで構成されたHTMLによる
プレゼンテーションを行ったことが始まりとされる。
具体的にはどんな手法なのか? 説明を高橋メソッドでやってみよう!
(原文はこちらhttp://www.rubycolor.org/takahashi/takahashi/img0.html
ブログ用に簡略化・修正しました)
こんな感じでポンポンと話を進めていくことが肝心です。
ただ、人によっては真面目に取られない場合もあるのでここぞ!
という時に使うことをお勧めします。
ちなみにwikiでの特徴はこうあります。
・図やグラフなどを用いず、文字だけで構成。
・文字は巨大なサイズを使用する。
・スライドあたりの文字数は最小限とし、簡潔な内容とする。
・高橋メソッドに機能を加えたもんたメソッドも生まれた。
(もんたメソッドとはみのもんたが午後は○○おもいッきりテレビで
フリップの文字の一部を隠し、それをめくりながら説明する手法)
絵とか写真とか直感でわかるものは使えますが、
グラフ、図などその上で思考が廻っていくものは使用してはいけない
ということですね。ポンポン文字が変わっていくので、聴者を惹きこんで
こちらのペースに乗せてしまうのも大きな特徴です。
みのもんたのめくるフィリップもめくる部分がアップになるので
同じ効果があるのでしょう。今度、説明会で使ってみようかな・・・・
さテレビを見逃した方 必見です。
いつ消えるかわかりませんが 笑;;
ひらっちゃいました。
http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=whasn&prgid=45655396&ref=ch_assocVideo
この動画の35分20秒ごろに登場です!
大阪 マジックバー サン&ムーン 楽しいマジックと催眠術のお店
いつ消えるかわかりませんが 笑;;
ひらっちゃいました。
http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=whasn&prgid=45655396&ref=ch_assocVideo
この動画の35分20秒ごろに登場です!
大阪 マジックバー サン&ムーン 楽しいマジックと催眠術のお店

次にフォーマットされてしまったSDカードや認識はするが中身が全く見えなくなった外付けハードディスク等からデータを取り出す方法を書きます。
ここで少し難しい話になりますが、ちょっと我慢して下さい。
WindowsXPやVista、7のハードディスクは現在NTFSというファイルシステムを使っており、デジカメなどのSDカードは大体FAT32というファイルシステムを使っています。
ファイルシステムって何??
メモリやハードディスクは管理しているのはデータをどの番地(メモリーやハードディスクで管理しているデータの格納場所の住所みたいなもの)だけで、要はそこに何が書き込まれているかは管理していません。正確には指定された番地にデータを書き込むという仕事をするだけです。(不良個所はここだから使えないですよ という管理はしています)
メモリーやディスクはファイル名さえ知りません。要は器だけです。
デジカメやパソコンがこれらのメディアを使う為には、何処にどんなデータが格納されているという住所録というか索引みたいなものとそのデータが格納されている番地とを結びつける仕掛けが必要で、その仕掛けがファイルシステムというものであり、NTFSやFAT32と言われるものです。
なぜここでこんな話をするかと言いますと、データの削除というのは実際は住所録の部分を消しているだけで、実際のデータはすぐに消されません。他の書き込みが有った時に上書きされます。またフォーマットというのもその住所録を新品にするだけで実際のデータは消されません。
そうです、データを消したりフォーマットした直後やその住所録が無くなっているけれど、実際の番地にはデータが有るのです。データを救い出すには実際の番地を順番に片っ端から調べれば残っている場合が有ります。調べて元に戻したりするのがこのRecuvaを含めてのファイル復元ソフトなのです。
さて、本題です。
フォーマットしてしまったSDカードやハードディスクはそのファイルシステムにより若干 復旧時の様子が変わります。
NTSFは容易にディレクトリ単位で復旧できますが、FAT32はファイル単位でしかも名前が判らない場合が出てきます。もちろん拡張子も判りませんので、あたりを付けて復旧しなければなりません。 このあたり操作しながらあれこれやらないといけないのでまた実際に行うときはお問い合わせください。
立ち上げるとこんな画面になります。

ここで、キャンセルをクリックするとウィザードを中止し詳細設定画面になります。

ここで右上のオプションをクリックし設定します。

更に動作のオプションを設定します。
ここで大事なのは、詳細スキャンと未削除のファイルを検索・・にチェックを必ず入れる事です。
復元も フォルダ構成も復元にしておきます。

該当するドライブを指定して、スキャンします。 ここは前回のスキャンと同じです。
このようにディスクやSDカードの中身が見えれば、80%は成功です。

この時、SDカードの場合 ファイル名がランダムな数字になるかと思いますが、それがデータの実態です。
ファイル名にチェックを入れ復元をクリックします。

復元先を指定してOKをクリックすれば完了です。
この時、ファイルをチェックして この画面の様にプレビューに写真が出てくるようならば完璧にOKです。

大事な写真やデータは復元できましたか? でもその前にきちんとバックアップを取りましょうね。
次回はメチャべんりな自動バックアップを紹介します。
貴方のサイトのアクセス解析に Ace Analyzer