では一例を考えて見ましょう。
今回 地域に限ったお店の集客を意識してSEOを行う場合を述べて行きます。
外部対策 やっていい事
・関連するサイトにリンクを張ってもらう。
たとえば口コミサイトへの登録や公的な機関が行っている地域活性のサイトなどへの登録。こういう処は良質なリンクが得られるとともに若干でも集客に寄与します。また登録するサイトも関連性が高いほど良いリンクの評価がもらえるようです。
・AMABAブログ以外のブログサイトと交流を持つ。
コメント欄などに書き込んで行ったりURLを残します。でもあまり露骨にすると嫌われるのであくまでも本当に交流を持つという事で。
・ブログを登録するサイト たとえば日本ブログ村 などに登録する。
カテゴリーが細かく分かれていますので目的を持ってきてくれるサイト訪問が格段に増えます。もちろんSEO対策にもなります。
・pingを送信する。
ブログなどを紹介しているpingサーバーに更新情報を送信する。AMABAブログにもその機能は有りますね。効果は??
・自分のWEBサイトを作り、相互にリンクを張りあう事。
どこのAMABAコンサルタントの方もあまり言わない事ですが、ブログの利点を伸ばし、弱点を補う意味でもWEBサイトはきっちり作りもむ方が良い。もちろんこのWEBサイトにもSEO対策を施すのは当然です。
外部対策 やったらいけない事
・自動相互リンクなど安易にリンクを張るようなサイトへの登録。
登録をして相手からリンクも来ますが効果は殆ど無し。しかも相手がペナルティを食らう事が多々ありますので道ずれで評価が下がる?いや表示してもらえなくなる 事も有ります。
・トラフックエクスチェンジなどアクセスだけをむやみに増やす行為。A
AMABAの負荷を増やすだけで意味無し。下手すると削除の恐れも??
・異なるアンカーテキストで被リンクを受けない事。サイトへの登録ミスはしないようにね。
内部対策とは?
サイトの中身自身を触ってSEO対策を行う事です。以下に基本的な内部対策の内容を記載します。
1.内部キーワードの最適化
WEBサイトなどではこのキーワードなどを自分で埋め込むのですが、SEOで狙ったキーワードを如何に簡潔に埋め込むか、そしてそれに関連した文章なりを如何に自然に書きこんでいくか につきます。 キーワードの羅列は不自然ですし、文章の中にそのキーワードの出現率が異常に多い時は評価されません。
2.内部リンクの充実
自分のサイトの中で参照すべきページを文章の中でアンカーテキストをはってリンクする事です。
3.ページの充実
そのサイトにどれだけきちんと情報を載せているのかも評価されます。
4.文法的な正しさ
などが内部対策として考慮すべき事です。これをAMABAブログにて実践する場合はどのようになるのかを述べて行きます。
・内部キーワードの最適化
最重要キーワードはAMEBAのブログタイトルになります。このタイトルが重要タグ title やh1 に埋め込まれます。ここに狙ったキーワードをきちんとはめ込む事です。
アメバ AMEBA とSEOをキーワードとしたい場合
NG例 とどちゃんのなんでもブログ
OK例 とどちゃんのアメバ(AMEBA)によるSEO となんでもブログ
次にブログの説明文です。これもh2タグとして表示されますのでタイトルで書ききれなかったキーワードを自然な形で書きこむ事が重要です。
ブログタイトルも該当ページが表示されたときのtitleタグに入りますので、その時々い必要なキーワードを埋め込みます。 ただ あまりSEOに走り過ぎてブログ自身がつまらないものになると訪問者に読んでもらえないのでたまにはお遊びでタイトルを入れるのも愛嬌だと思います。
ブログ自身の文章は多からず少なからず200~800字 これは一応の目安ですのでこの範囲外でも全くかまいません。自然に書く方が読者、検索エンジンにも好かれます。写真には必ず名前を付けて掲載するようにしてください。写真は検索エンジンには認識されませんが名前は認識されますので関連する名前を必ず付けてください。
・内部リンクの充実
AMABAブログではこの方法は色々あります。みなさん気がつかないでやっていると思います。 読者登録、コメント投稿などなど。でも一番効果が出るのは、きちんとアンカーテキストを付けたリンクを本文中に埋め込む事です。
例えば amebaブログを使いこなす ~目的は売り上げアップだ! アクセスアップじゃない!~
が更新されてます!
こんな感じで文章中に埋め込む事です。友達関係で無いとなかなかこれは出来ないでしょうがやって見る価値はあります。
・ページの充実
これは記事を書いていくしかないでしょうね 笑;;
・文法的な正しさ
これは何も日本語を正しく書きましょう! では有りません。HTML言語が正確に書かれているかという事なのですが、WEBサイトなら自分で編集できますがAMEBAブログではまあ、気にしなくて良いでしょう。 HTMLが判る方ならHTMLエディターで本文は修正できますが、周りの部分は治せないから仕方ありませんね。
・その他
アメブロスキンを改造しておられる方も多いと思います。気になる記述を見つけたので参考までに掲載しておきます。
改造がスパム(不正)ブログとして見られてペナルティを受ける かも 知れない。
とありますが、正直 あまり気にする事はないと思います。(ペナルティってGoogleの検索結果に掲載されない事を言います。) が、 もしペナルティを受けてるんじゃ~??と思われる方は回避策を考えていますのでご一報ください。
この説明は
【パワーブロガ―風ゆるゆるオフ会番外編 真面目なオフ会】(ネット勉強会)
でお話しした内容を再度整理し、皆さんにもう一度確認して頂くためにアップしました。当日 時間が無く簡単に噛み砕いて説明が十分にできなかったのでここに書いている事をもう一度、調べながらご理解をして頂ければ幸いです。
でお話しした内容を再度整理し、皆さんにもう一度確認して頂くためにアップしました。当日 時間が無く簡単に噛み砕いて説明が十分にできなかったのでここに書いている事をもう一度、調べながらご理解をして頂ければ幸いです。
今後、この手の記事はアメンバー限定にするかもしれませんのでぜひアメンバー申請をしておいてくださいね。
とどちゃん
