こんばんは。

訪問ありがとうございます💮


きたる2/12(日)の漢字検定にむけての

学習の記録です✏️



ブログ紹介はこちら🐗



2/12(日)は公開会場での漢字検定を申し込みしております。


地域ごとでの申し込みで、

当日の会場は1週間前くらいに送付されてくる受験票に記載されており、

その時に初めて会場がわかる。


ちょっとしたミステリーツアー感があります🌠



もう準会場の試験はチラホラとあるようです。

私も利用したことあるのは臨海セミナーさん✒️



今回はスケジュール的に、少しでも勉強時間がほしく、公開会場に申し込み💻

12月あたまですね。

はるか、昔に感じます…🐗




せっせと、子供に過去問をコピーするも、

丸つけが溜まっておりました…📝👓



小1の上の子が受けるのは、

漢字検定3級!中学卒業程度の漢字です🍎


年中さん下の子は、

漢字検定9級、小学2年生までの漢字🐤




…丸つけがね。

とにかく。

トニモカクニモタイヘン🏃


頻出3級の付録、2回分。

もう3回目くらいのなので間違えが少ない✨

 

 


167/200点👀💡
179/200点👀✨

これを初見で出せると、マジ、安心❗

丸つけね、本当に大変。
トメハネ、結構細かく、
ネチネチチェックします🙆

3級の漢字、難しい。。。

中学受験にでてきそうな、
四字熟語もたくさん出ますよ🙌✏️

よく頑張ってると、頭なでます。
( *´・ω)/(;д; )


あと初見+2回目の模擬テスト。
使用してるのは問題集の後半にあるテスト📝👓
小1には真ん中が少し書き込みしにくいので、
拡大コピーしてます。


ミニテスト形式の問題30回
+模擬テスト7回分。
かなりの演出ができます。

模擬テストは3周分、コピー済みです😏



1回目の:165/200点
2回目の:151/200点


なかなかの点数です🙆💮

2回目の151点のとき、
やいのやいの、やりたくないとか、
フニャフニャ(・´з`・)ゆうとりました。


ご機嫌で問題に挑む→高得点
駄々っ子モード→ギリ合格点


わかりやすいですね~🌷


試験当日は、
メンタルコンディションも整えながら挑みたいです🙆🍩!

帰りにはドーナツ買います♥️

下の子と上の子の受験時間がことなるので、
空き時間や待ち時間の過ごし方を
しっかりシミュレーションとらねば💦

漢字検定は、我が家のように年中さん初めて、
低年齢で先取り学習してて受験される方も結構いらっしゃいます⛄


みーんな、本当に頑張りやさんですよ🍎

だからこそ、
不機嫌で点を落とす!と悲しい失点はできれば
避けたい。

会場での復習は大切ですが、
それ以上にメンタル大切です🙆

私はピュレグミの梅を持っていきます♥️


日々の子供の努力。
それを支える、漢検ママたちの努力と根性と、
丸つけに費やした時間。

報われたい。
報われて欲しい。


漢字検定も算数・数学検定。

競争でも、勝ち負けでもなく、
皆の努力が確実に報われるテスト。

みんながみんな
努力が実り受かればいいと思います。

強いて言えば、
ライバルは昨日の自分😏


…私は今日で、
3級4回分、9級5回分の丸つけをしました✒️💮

↑9級はまた記録のこそうかな。

使用してるのは過去問ばっかりのやつ。
安くて数こなせます。


溜めた私が悪いのですが、
日々必死のパッチですし、
老眼ですし、眠いですし、、

タイムリーに丸つけできないのは、もうしょうがない🙅

助けてくれるのは書き心地のよいボールペン!

9級は赤鉛筆つかいますが、
3級は赤ボールペンで丸つけします💮

使用したのは、
もちろんオススメのSARASA R 0.5ミリ💎

 

 

消しゴムはけしやすいやつ!

 

  

 


ちょっと、、、

この調子で残り10日すると。。。



腱鞘炎になるんじゃない?笑



新生児以来の腱鞘炎!笑




悔いが残らないように。

子供の努力を全力でサポートできるよう、

漢検ママは頑張るのみです👊



そして疲れたら絵本よみます🍌




是非本屋さんで立ち読みして、
各家庭に1冊、ドリル横においてて欲しい✨