【Leap Year】 | todakaclのブログ

todakaclのブログ

呼吸器内科開業医(救急救命15年/呼吸器40年)
折々につぶやき珠に【大声カモ(*'▽')
当面【gooブログ】で消失した過去ログ掘削が主です

声                               西区 戸髙 憲二

【Leap Year】

閏年のことを、英語圏ではこう表現します。

実は、診察室での小噺、対MR(旧プロパー)版のお披露目です。ことは、西鉄グランドホテルのホール主任が西区の次期21年懇親会の案内に来てた時に、7月の第4土曜は何日でしょうかねと彼が手帳を開くと同時くらいに、空で私がボコンと日付を言ったのに魂消て(ワープロ便利ですね)もらったのが始まりです。

種を明かせばことは簡単で、毎年1月1日ツイタチは曜日が後ろに、カレンダー上で後ろに下がっていくのです。365日なので52週と1日のあまりが出るので、そうなるのです。カレンダーを見てみられると、合点がいくでしょう。7月26日が今年は土曜だったので、その前の25日が来るはず。

あれーっと、違うんじゃないかと。そう、閏年が前後3年間に混じると、事情が異なります。

今年がオリンピックの閏年だったので、2月29日の分もう一つ後ろにずれ込むので、24日が来る。ボコンと2つ跳んじゃう。それで、Leap Yearと言うんです。逆にこの言葉で、後ろにずれる事を脳ミソに刻めます。で、この辺をMR相手に披露することが多い最近です。好評です。

このリープを間違えなければ、来年のカレンダーがなくとも、記念日が来年何曜日なのかとかも、今年の日付がきちんと頭に入っていれば、空で正確にいえるようになります。結婚記念日とか、連れ合いの方の誕生日とか、いろいろ。

 

もう一つ、偉人の誕生日の曜日とかを即答する、偏在した数学の天才たちのマジックのミニ版をやってみたい方へアドバイス。

今の暦は、365,2422日が1年の計算で、実用的に大きな修正をしなくてよいように、いろんな宗教(キリスト教、イスラム教、ユダヤ教など)の合意で、それなりに合理的に出来てます。

つまり、

4年に1度の閏年     29日(+)

100年に1度それを省く    (-) 例外 

400年に1度復活の閏年  29日(+) 例外のそのまた例外で、戻る

ですから、2000年はたまたま閏年でしたが、2100、2200は(-)てなわけで進みます。

「,2422」の端数処理に興味をもたれた方は、ご自分で調べてみて下さい。

 

ついでに、【年号】面倒ですよね。ご存知の方もあるでしょうが、日本史の教師に叩き込まれた方法。明治は33-、大正は11、昭和は25、平成は12-を足し引きすると、西暦と換算できます。元年が68、12、26、89なので、ゼロ年を仮定すると67(33)、11、25、88(12)なわけです。

因みに、元号を西暦に直すことが多いでしょうから(年齢など)、明治は3のゾロ目を(-)、大正は1のゾロ目を(+)、昭和は4半世紀の25を(+)、平成は最初の完全数(1,2,3,6,12)の12を(-)と、覚えてみられることをお勧めします。

明治44年生まれは、33で、1911年生まれにつき、2000-11⇒89+2008⇒96才

戦後の昭和21年は、25で、1946年生まれにつき、2000-46⇒54+2008⇒62才 なり。

算数の世界で済む、面白さ味わっていただけたでしょうか。

 

補足】平成は12足し引き、令和は2(20を処理)