東大合格へわが子を導く「我が家の教育戦略」

東大合格へわが子を導く「我が家の教育戦略」

東大生の母親のブログです。
子供が東大に合格して分かったことは、「東大は、特別な子だけが行く学校でない。」ということです。ここでは我が家がたどった教育戦略をお話ししていきます。


Amebaでブログを始めよう!
●なぜ子供に勉強をさせたいか

どうして、私は子供に勉強をさせたいのだろう。

子供が幼い時によく考えました。

今の時代は、学歴信仰は崩壊したという人もいます。学歴よりも生きる力が重要だとも言われます。確かにその通りですが、そうならない場面もたくさん見てきています。

私は、普通のサラリーマン家庭が子どもにしてあげられるたった一つのことが子供に学歴をつけてあげることだと思います。そういう思いで子供に勉強は、大切だとずっと説いてきました。

そんな思いを、改めて認識させたのが、ハッピーさんのブログの「やる気」という記事です。ハッピーさんのブログには、共感させていただくところが多く、日々勉強させていただいております。

(引用)
ニュースなどで就職難をやっていると、それは災難でも何でもないと言う事実を教えた。現在では就職競争は日本人だけの問題ではないこと。企業は民族に関係なく優秀な人材を希求しており、多くの日本人は努力してきた中国人などの他民族に負けてブルーカラーになるしかないと言うこと。努力を惜しんだ人間が努力した人間に負けるのはフェアであること。努力しなかったのに、泣き言を言うのは狡いとも教えた。つまり自分の好きなことにしか努力できない人間の多くは、職業選択の自由も与えられないと言うことも教えた。将来やりたいことを職業にしたければ勉強ができなければ無理だと言うこと。勉強ができるということは、努力してきたことを証明すること。そういう人間はその後も努力できると見られるということ。

多少の情報操作は否定できないが、社会の仕組みを話して聞かせた。しかも、何度も何度も。
そして人生の数年間勉強しないことが、その後の数十年の運命を決めることも話した。

くどいようだが、やれば必ずできるようになることも何度も話した。


(引用終わり)

私は、いわゆる外資系というところで働いているのですが、最近は、日本の地位の地盤沈下をひしひしと肌で感じて生活しています。

6~7年前には、私の会社でのアジアの中心拠点は、日本でしたが、今やその地位は、シンガポールに奪われています

当時は、会社の幹部候補も日本に駐在していたのですが、今や日本に残っている欧米人は、日本にいなくてはならない事情がある人と、日本に特別の思い入れのある人だけになってしまっています。

その反面で、アジアの優秀な人材は、日本で働くことに積極的です。

昨今は、大企業でも新卒採用における外国人比率を引き上げるといった報道が、新聞の紙面の大きなスペースをもって紹介される時代です。

これからは、人材のグローバル市場化は、どんどん加速していくでしょう。そんな中で、子供たちは、他のアジア諸国のハングリーで優秀な人材と競っていかなければなりません。私は、職場で彼らに接しているのですが、本当に向学心が強く優秀です。

また、子供たちの時代には、働く場を日本だけでなく、海外で働くことも視野に入れなければならないと思います。

だから、子供たちには必死に勉強をして欲しい、21世紀の競争社会で戦って勝ち抜いて欲しい。そして、もう一度、この日本という国の国力を取り戻して欲しいと切に願います。


お読みいただきましてありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しております。何卒、一回ボチッとクリックをお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
●中学受験をしない選択

中学受験を子供にさせるメリットは、いろいろなところで語られています。

でも、その言葉の中には、中高一貫校の良さばかり強調して、公立中学の悪い点ばかりをあげつらって、子供を公立中に進学される母親を翻弄させるものもあります。

でも、本当に私立がよくて、公立は、全然ダメなのでしょうか。息子の周りには、公立中学から公立高校へ進み、一流と呼ばれる学校に進んでいる子もたくさんいます。

受験という道のりで中学受験をスタートと考えると、大学受験は、ゴールです。その間の道のりが違っていても、同じゴールで再開したということは、よくあります。

おまけに、今は、大学全入時代なのです。親の時代とは、受験の様相も違ってきています。

前回の記事:大学全入時代の中学受験を考える

ですので、今回は、中高一貫校に進んだ場合と、公立中学、高校に進んだ場合に、勉強面で一体何が違うのかを考えてみたいと思います。だだし、私の知りうる範囲ですので、若干的外れなことがありましたら、お許しくださいませ。

中高一貫校に進んだ場合に公立学校と大きく違う点は、

・中学2年までで、中学のカリキュラムは終了。中学の学習要領の中で、高校受験にしか出題されない部分(大学受験に必要のない部分)はカットされる
・中学3年生から、高校のカリキュラムに入り、高2で終了。高3の1年間は、受験勉強に費やされる。


中学受験をすると、中学生の勉強まで踏み込んで学びますので、中高一貫のプログラムでは、中学の勉強は、2年間でさらっと終わらせて、高校の学習内容を4年間かけて学んでいきます

高校課程は、中学課程と比べるとレベルが格段に難しくなりますので、ここに4年という時間をかけて、十分な受験対策をするというのが中高一貫校のカリキュラムのアドバンテージです。

ただ、この先取りは、息子の学校を基準に考えると、数学と英語が顕著で、他の科目はそこまで進度に差があるとは、思いませんでした

また、文系数学に限って言うと、公立高校でも数ⅡBは、高2で終了しますので、高3の1年間を受験対策に充てることができます。

つまり、先取りに関しては、英語と理系に進む場合の数学対策が焦点なのです。だから、どこに差があるのか、この点を分かって対策をするということが、鍵になると思います。

具体的には、英語と理系数学を、どんどん自力で前倒しで勉強し、高校のカリキュラムを、2年生までに終わらせることができれば、先取りの差はほどんどないのではないでしょうか。

現実的には、1年先取りしている部分を自力で補うことは、大変なので、塾や家庭教師などの教育機関にお世話になることになると思いますが、公文や進研ゼミやZ会といった添削を利用したりすることも選択肢になりうると思います。

実際に、息子の友人には、地方の県立高校から塾にも行かずにZ会だけで、東大に合格しているツワモノもいるのですから。

また、参考書で自力でどんどん勉強できるのなら、これが一番安上がりです。大学受験では、予備校のカリスマ講師が執筆しているようないい参考書がたくさんありますので、これらを使って、予備校に行くのと同じ位の効果を上げることもできます。

要は、お子様が今置かれている現状認識を分析し、目標に達するための最適な道具、アプローチを考えることが、目標に近づく第一歩だと思うのです。そうすることで、最初は達成できないと思われていたようなゴールにも達成できるのでは、ないのでしょうか。

私は、これこそ、わが子を誰よりも理解している親でないと、なかなかできないことだと思っているのです。

中学受験は、子供の人生に大きな影響を与えますが、決して、中学受験をしないと、わが子の将来は悲観的なものになってしまうという訳ではありません。

スタート時点が公立中学だったら、わが子のゴールへの最適なアプローチは何かを考えることで、将来の展望が大きく変わってくると思うのです、

お子さんの未来にはたくさんの夢や希望があります。

そして、人生は長いのです。その時々にさまざまな試練があります。ですから,どの選択肢を選べはよかったなんて、簡単に言えることではないと思います。

子供が大学生になった今でも、迷ったり、振り返って、こうしてあげればよかったと、後悔することもたくさんあります。

ですが、その局面、局面で、わが子の進路を真剣に考えていけば、最善とは言えなくても、それなりの道は開けてくるのだと思います。そして、そう信じて、親は、歩いて行くしかないのだと思います。

お読みいただきましてありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しております。何卒、一回ボチッとクリックをお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
●面倒見のいい学校って?

息子が6年間通った学校は、まさに面倒見のいい学校でした。

勉強面でも、しつけでも、細かい指導をしてくれた学校でした。勉強面で面倒見のいい学校は、出口のいい学校とイコールで語られることが多いのですが、確かに出口のいい学校でもありました。

私は、どんな子でも、「何を」、「どれだけ」、「いつまで」が分かれば、学力が伸びると思っていますが、多くの子供たちは、これが実際に分からないのだと思います。

だから、勉強に関しては、この点を具体的に指導してくれる学校が、いわゆる面倒見がいい学校だと思っています。

超一流の学校では、授業で学問の本質的な面白さは教えてくれても、この勉強のやり方を教えてくれない、ということも聞きます。生徒の頭脳が一流だから、そういう授業の方が生徒の潜在能力を引き出してくれるのでしょう。

でも、息子の学校の生徒のレベルでは、学問の面白さを追求する授業では、子供たちは伸びていかないと思います。それ以前に勉強ってどうやってやるのという、基本的なところから教えていかないと同じスタートラインに立てないのです。

私は、過保護のようですが、学校には、勉強だけでなく、勉強のやり方まで教えて欲しいと思います。そうすれば、子供たちは、皆、確実に伸びていくと思うからです。

親の側のニーズが、出口の良さ=進学率の場合が多いのですから、中堅校では、

そこそこの子を、ぐっと引き上げてくれる。

そんな、子供の潜在能力を引き出す教育方針が、重要なものの1つだと思います。

息子の学校は、丁寧に勉強のやり方を教えてくれる、そんな学校でした。ほとんどの子が、塾、予備校に頼らずに、学校の進学指導で、受験を乗り切っています。

中学生時代は、丁寧なプリント、補習、宿題を通じで基礎力を身に着けることができましたし、高校時代は、入試問題の添削までしていただくことができました。

高3になってからは、担任の先生は、朝7時からの早朝学習や、夜9時までの自習にも、付き合ってくださり、寒い中、センター入試の応援にまで駆けつけて、キットカットを配っていただいたりと、感謝に堪えません。

また、しつけの面でもいじめを心配することなく、過ごせる学校でした。

息子は、小学校の頃、とても幼い子でしたので、中学に入る前は、それなりにいじめの心配もありました。でも、入学してみると、同じようなタイプの子が多くて、安堵したものです。

中高一貫校には、自由、自立の校風を謳う学校も多いのですが、体は大きくなっても中学生、高校生は、まだ子供ですから、家庭だけでなく、学校にもある程度のしつけをして欲しいと、思います。

息子は、家庭と学校が一体となって、子供を育てていく、そんな環境で成長したと思っています。

こういう学校は、自立心の強い、大人のお子さんには、息苦しいかもしれません。確かに、学校が嫌いだというご家庭もありました。

でも、幼く、基本的に周りに流されやすい息子には、少し過保護な環境で、ゆっくりと大人になっていくことが、必要だったのです。

学校を選択するにあたっては、ご家庭によって求めるところが違うと思います。学校のブランド力やイメージがまぶしく見えることもあります。

子供に本当に合った学校を見つけるのは、本当に難しいことです。せっかくご縁のあった学校をやめてしまうお子さんも中にはいらっしゃいます。

ですので、学校を選択する際には、決して偏差値だけで判断せずに、本当にその学校の教育方針や教育理念に賛同できるかという冷静な視点で、お子さんに合った進学先を見極めてください。


お読みいただきましてありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しております。何卒、一回ボチッとクリックをお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
●試験で結果を出せる子

息子の友人の中には、普段はごく普通の子に見えても、試験用紙に向かうと信じられないような能力を発揮する子供たちがいます。

その中でも一番の驚きは、N君です。

N君は、息子と小学校からの大学までの竹馬の友です。東大の入学試験では、理Ⅲの合格点を超える400点越えの成績で合格していますし、中学受験では、一度も過去問を解いたことのない開成中学にさえ合格している驚異の存在です

でも、N君は、異色な存在でした。なぜなら、世間で言われる頭のいい子、頭のいい子を育てる家庭とは、ちょっと雰囲気が違っていたからです。

今回は、N君から試験で点数を取ることのできる能力について、考えてみたいと思います。

N君の家庭は、普通のサラリーマン家庭で、お母さんは専業主婦、3人のお子さんという家族構成です。日々の家計をやりくりしながら、子どもの教育費だけは、削りたくないと思っているごく普通の家庭です。

N君のお母さんはこちら:東大生の母親像(2)

N君は、3歳から公文を始め、小学校4年生になるまで公文を続け、一旦中学受験のために中断をしましたが、受験が終わると再開し、数学も英語も中学の時点では、高校課程を修了しています。

中学受験の準備ですが、4年生から地元の小規模の四谷大塚の提携塾に通い中学受験を目指したのですが、最初はYTネットの組分けテストでも、下から1/3程度の成績でした。

ところが、学年が上がるにつれて、どんどん伸びて6年生の終わりでは、全体でトップテンに入るほどの成績になったのです。ここまで成績がよければ、どんな学校でも受からない訳がないのですが、N君のお母さんは、独自の考え方を持っていました。

うちの子は、東大に絶対に合格するから、わざわざ電車賃を払って、満員電車に揺られて、遠くまで通わなくてもいいんだ。

と、言うのです。

事実、腕試しで開成中学に合格して、辞退するという結果になったのですが、この一件は、小学校のお母さん達に長く語り継がれる伝説になりました。

N君の勉強のスタイルは、「じゅうたん爆撃」方式で、何度も何度も同じ教材を繰り返し勉強し、すきまなく徹底的につぶすというものです。

ですので、初見の問題や、ひねった問題は、得意ではありません。中学受験時代の模試では、たとえば算数だと、最後の応用問題の2問は完全に捨てて、まったく手をつけず、その代りに残りは100%得点するというものでした。

これは、私には衝撃的でした。当時の私には、難解な問題が解ける子=頭のいい子=難関校に合格する子という図式が成り立っていたからです。

N君のこの勉強のスタイルは、大学受験まで終始変わりませんでした。陰では、あんなやり方では早晩ダメになるという声も影でありましたが、日本の大学入試の頂点に立つ東大入試数学でさえ、110/120点という神の領域に達しています。

でも、勉強方法は、徹底したパターン学習です。これは、たぶん通常の受験常識では、説明できないんじゃないかと思います。

私は、N君を子供の頃から見ていて、試験に強い子ってこんな子なんだなとつくづく思います。そして、受験には、ひらめきとかオリジナリティーとか、頭の柔軟性とか、そんなものはそんなに重要なことではないということを、まさに実感しました。

人間の生まれもった能力には、そんなに差がなくて、努力さえすれば、勉強は必ずできるようになるのです。また、そうでなければ、寂しいと思います。

そして、見える学力と見えない学力の間には相関関係はあるけれども、必ずしもイコールでないということも、N君の成長をずっと見守っていて思うのです。

N君のご家庭の本棚に本がないとか、右脳教育がまったく成されていないから、将来的には、伸びないだろう、そんなことを言われ続けても、N君は東大に入る前も入ってからも、ずっと優秀でした。

私は、「見えない学力」を子供に付けてあげることの見返りに、「見える学力」を求めることは、ちょっと違うと思います。

「見えない学力」とは、人間の能力の根源的な部分であり、大人になってからのさまざまな試練に立ち向かうための全人格の基礎を指すのではないでしょうか。

子供には、少しでも人間的に豊かな人生を送って欲しい、だから、私は、「見えない学力」を子供に付けさせてあげたかったのです。

とは言っても、子供の時の情操教育が人生のすべてを左右する訳でもないと思います。子供たちには、皆、人生をタフにしなやかに生きていって欲しい、でもそれは、大人になった彼らが、自分の頭で考え、自分の力で切り開くものだとも思います。


お読みいただきましてありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しております。何卒、一回ボチッとクリックをお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
●見える学力を伸ばすということ

以前の「大切な2つの学力」の続きです。

今回は、「見える学力」=数値化された学力を伸ばすには、どうしたらいいかを考えてみたいと思います。

私は、教育関係者でないので、断定的なことは言えないのですが、息子や息子の周りの子供達を見ていて思うことがあります。

「見える学力」と「見えない学力」は、別の軸でとらえるべきじゃないかなって。

私は、見える学力は、正しい勉強方法で取り組むと、必ず上がると思っています。生まれつきの頭の良さとは違うのです。

たとえ今、お子さんが伸び悩んでいても、それはお子さんに能力がないのではなくて、アプローチが合っていなかっただけじゃないかと思うのです。

決して、お子さんに能力がないわけでは、ないのです。

息子が高校生の頃に一世を風靡した「ドラゴン桜」という漫画があり、何度も繰り返し読んだのですが、そこでは、たくさんのいいメッセージを私たちに送ってくれています。

絶対に合格をするという高いモチベーションを持って、正しい勉強方法で努力をしていけば、誰でも東大に合格できる。

というものです。

この言葉は、私たちにとってやればできるかもしれないという希望になりました。そして、この言葉のとおりに、正しい勉強方法を模索して、地道に努力をしていったら、本当に東大に合格できたのです。

ですから、息子の東大までの軌跡は、ある意味で、ドラゴン桜の実践版と言えるのだと思います。

正しい勉強法で努力していけば、「学歴もない」、「家柄もない」、「お金もない」、そんな「無い無いづくし」の家庭でも、子供に学力をつけさせ、東大に合格させることができるのです。

私は、勉強法を学ぶことは、勉強するのと同じ位に重要だと思います。これは、もともと勉強のノウハウを持っているご家庭には、当たりまえ過ぎて、意識をしたことがないことかもしれません。

でも、勉強法を考える時に難しいのは、誰にでも同じ勉強方法がベストだとは、限らないということです。ですから、たくさんの情報から本当に子供に合った情報を取捨選択してあげる必要があるのです。

母親が子供の勉強に口を出すことを過保護と思う方もいるでしょう。ただ、塾、家庭教師におまかせのアウトソース型のスタイルだと、大変なコストがかかります。また、どちらも大人が介入すると言う時点で、自立という観点では、同じなのではないかと思います。

男の子は、中学、高校と進むにつれて、だんだん母親との会話が少なくなってきます。そんな中で、勉強法を通じて息子とコミュニケーションをするというのは、私にとって大切な時間でした。

過去記事:子供とのスタンス(1)

集めた情報から、わが子に本当に合ったアプローチをカスタマイズしていく、これをお子さんと一緒に考えることで、よりよい方法論に近づくと思うのです。

だから、私は、お子さんに合った勉強方法を探していただくための情報の1つとして、息子の成長の軌跡をお伝えしているのです。

「近所のあの子は、どうやって東大に入ったんだろう。」、これこそが、子供の幼い頃にずっと知りたかったことだったからです。


お読みいただきましてありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しております。何卒、一回ボチッとクリックをお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村