ご訪問ありがとうございます!
更新できていない間も
通って下さる皆さま
本当にありがとうございます‼️
7月はまるまる
次男が体調不良でした
前半と後半と2回高熱を出して
特に後半は1週間熱下がらず
その間に百日咳もかかって
何日もひどい咳を繰り返し
咳は8月下旬まで続きました。
7月の勉強時間が
吹っ飛んでしまいました
夏休み、いきなり
大きな不安から
スタートでした💦
私も7月は
次男の看病に追われ
8月は
引越し荷物の整理で追われて
いつの間にか9月です
さて
中学受験の夏休み
大学受験の夏休み
我が家は
どれも後悔だらけでした。
特に中学受験の夏は
親ばかりが意気込んで
子供は一向に
付いて来てない感じ
これあるある
じゃないでしょうか?
長男も次男も
夏休みの勉強量の多さに
嫌気差してた感じです。
我が家は全ての夏が
失敗だった気がしますが
(今年の次男の夏は
予想外でしたが…)
いま思い返すとねぇ
秋以降の方が
重要だった気がします。
夏休みは
思ったほどできなくても
そもそも
塾のカリキュラムが多いので
それなりに宿題やって
食らいついて行けてれば
それなりに力は
ついているのだと思います。
成績が上がるほどの
力ではないかもしれませんがね
本当に大変なのは
秋以降
学校があって時間がない
志望校別特訓が始まる
過去問やらなきゃいけない
メンタルが
厳しくなってくる
これらを丸ごと
抱えながら
前に進まなければ
なりません
体力と精神力の勝負
今やってる勉強は
正しいのか⁉️
これを絶えず
自問自答することが大事
中学受験は
親が判断せねば
なりませんので
我が子の実力に応じた
問題レベルなのか
基礎が抜け落ちてないか
本当にこれだけは
間違わないで下さい
サピ偏50以下の子は
難問を解く必要はありません
塾の宿題であっても
間引く勇気を持って下さい‼️
ここを間違えると
大きな後悔を
受験ですることになります。
大学受験の場合は
2次試験と共テのバランス
ここが一番難しい
基本的に東大京大などの
難関大学は
共テの割合低いので
2次重視で行くんですが
共テ甘く見てたら
足元掬われます。
センターと違って
共テは難しくなってるし
2次試験にない科目が
配点高くなったりしてます
(東大はほぼないけど
この傾斜配点が曲者です)
次男は好き嫌い激しくて
バランスが偏りがちなので
そこを修正すべく
絶えず声かけはしています。
こっちが気を抜いていると
国語を何日もやらない日が
続いてるし…
英語も単語やらなかったり
数学ばっかりやってたり
数学は得点源になるけど
難問が出る年だったら
大きく落とすこともある
危険な科目でもあるんですね。
だから英語や国語の
地道な努力も大事
塾の先生のお話も聞きながら
後悔のない舵取りを
親は頑張りましょう
模試の結果が
恐怖になる時期が来ましたね
引越しでWi-Fiが不安定でしたが
落ち着きましたので
↓こちらが必要な方はご利用下さい
中学受験を中心に
中高生〜大学受験まで
成績不審でお悩みのママさんの
ご相談をお受けしています。
ブログを読まれて共感された方
お気軽にお申し込み下さい
(関西の中学受験も対応できます)
【メニュー】