ご訪問ありがとうございます!
次は
国語についての勉強ですが
過去にも書いてますので
こちらをご覧下さい。
https://ameblo.jp/tocs-sakuraroom/entry-12777832928.html
致命的な国語を
短期間で底上げするために
まず我が家がやったことは
① 語彙力の強化
「言葉なび」上下巻の
慣用句の章を完璧にしました。
私が赤下敷きで隠して
次男に答えさせました。
その時に必ず
その下に書かれている
用例を読ませます。
文章の中でどういう使い方をするか
確認させるのです。
語彙の暗記を極端に嫌がって
暴れていた次男ですが
直前になると
あまり嫌がらずにやりました。
記憶力が弱いので
何度も何度も繰り返しました。
できたページも
間隔を空けてまた戻ってやります。
慣用句を中心に暗記させたのは
長文を正しく読むためです。
とんでもない意味の取り違いを
無くすために
選んだのがこれでした。
サピテキストの「ことのは」も
非常に良いのですが
バラバラの冊子を集めてやるのが
手間だったので
ことなびに集中しました。
慣用句を上下巻
完璧にした次は
三字熟語→四字熟語
こちらは全部はやらず
日常よく使われる語句のみ
ピックアップして
覚えさせました。
それほど多くのことは
頭に入らないですから
使用頻度の高い語句を
厳選しましょう。
これらをやっただけで
長文の理解が
劇的に改善された気がします。
② 基本的な文法の理解
次は設問に答えるための対策です。
「誰がどうした」かということは
特に物語文では重要です。
この文章の主語は誰なのか
この感情表現は
どの登場人物のものなのか
ここを掴むためにやったのが
↓しつこいほどご紹介しているコレ
何がいいかって
まず薄っぺらい
価格も安い
何より
できない子でも
とっつきやすい
短文で、ドリルのように
練習できるのです。
活字嫌いで
長文読解から逃げていた次男が
すんなり取り組めました。
同時進行で
修飾語と被修飾語の見分け方も
↓コレ使って訓練しました。
文節ごとにバラバラにされたものを
並べかえて正しい文にする練習
英語の並べかえと同じですー
この修飾語はどの語句にかかるのか
それを間違えると全然違う意味に
なることもありますよね。
そこを長文の中で正しく読み取って
設問に答えるための訓練です。
↓こちらはまた形を変えて
主語述語、修飾被修飾を図式化します。

駆け込みでのご相談もお受けしています。
【メニュー】
zoomオンライン60分 5500円
現役東大生に質問 zoom60分 5500円
お申込みはこちらから↓
https://mailform.mface.jp/m/frms/2525sakuraroom/4ypq18js49pw