ご訪問ありがとうございます!
chisaです。
早いもので
今日でブログ2周年を迎えました。
ここまで続いたのも、読んで下さっている皆さまがいらっしゃってこそ!
本当にありがとうございます‼️
心より感謝しております![]()
2020年の7月16日に
このブログは始まりました
↓2年前の記事です。
↑共通テスト&関西の中学受験まであと半年と書いています。
2023年の共通テストは1/14〜らしいので、今年はもう半年切ってますね。
東京&神奈川の中学受験は同じく、あと200日となりました。
ブログを書き始めた頃は
次男の中学受験の話を最後まで書いて
長男の大学受験に決着が着けば
そこで終了するつもりでした。
2年経っても続けているなんて、当初は思いもしませんでしたね![]()
特に中学受験に関しては次男の体験を書ききってしまうと、もう書くことないわーって思ってました。
でも…
現在の視点から見た中学受験について
書けることはまだまだあるなぁと今はそう感じています。
私は塾の先生とは違って母親の視点で書いてますから、いわば中学受験は子育ての一部であって、子育ては受験後も続くわけです。
小6のあの時に
次男の今の姿が見えていたら、もっと穏やかにいられたろうなと思います。
あの頃はもう
絶望感しかなかったですから…
でもね
下位から這い上がれなくて辛酸を舐め続けた次男でも、それなりに頑張ったらそれなりになれるわけなんですよ。
だから
少しでも頑張っているのなら
大丈夫!
未来は明るいんだよって伝えたいのです。
一方で
成績が順調に推移して志望校に合格しても
中学に入って歩みを止めてしまったら
ゲームやスマホに溺れてしまったら
中学受験での頑張りが無になってしまう
その警鐘も鳴らしたいと思います。
頑張れればいいのですが
勉強が嫌で頑張れない子もいますよね。
受験すると言いながら
どうしてうちの子はやらないんだろう?
このままでは全落ちして、受験したことを後悔するかもしれない…
そんな恐れを抱いている親御さんもいらっしゃるかと思います。
他人比では勉強が足りなく見えても
以前のお子様よりは
勉強するようになっているのではないでしょうか?
自分比で頑張っているなら
頑張ってるってことなんです![]()
勉強苦手な子は勉強嫌いです。
嫌いなことやるのは苦痛です。
でも嫌いだろうが何だろうが、勉強はやらないといけないことです。
どんな職業に就いても学力は必要です。
勉強って、記憶力、思考力、想像力、発想力などを鍛えるためのものですから
嫌だろうが、苦手だろうが
やらなきゃいけないことはやる!
社会に出る前に教えないといけないことなんだと、特に大学生の長男を見ていて思います![]()
(今さらですがね)
ブログでコメントやメッセージをいただくようになってわかったことですが
思っていたより同じような状況の方が多くて、同じような悩みを抱えていらっしゃる方が多かったのです。
私には息子2人と、その同級生くらいのサンプル数しかありませんが、不思議とそれだけでも当てはまることが多いんですね。
ならば何か
今の私でもお役に立てるような内容を発信できるのかなぁ?と思うようになりました。
成績が上がらなくて、苦しんでいらっしゃるご家庭に寄り添えるような内容が書けたら
2年前から変わらずに
思い続けていることです。
話は変わりますが
最近、次男の意識が少し変わってきたように思います。
相変わらず勉強嫌いで、集中力も長続きしませんが、自分からやらねばならないという兆しが見えてきたような…![]()
中高一貫校生にとって
中3は中だるみの時期
でもここでたるんでると
公立勢に一気に追い抜かれるよと、ことあるごとに話しています。
響いてないように見えて
少しは効果があったのか?
また
やっぱりダメかー⁉️
ってなりそうな気もしますが![]()
でも
中1や中2の頃とは違う
何かこう
成長を感じる気がするのです。
またレポしますね![]()
PS
実はブログ開始は7/18だと思ってて
7/15夜中に気づいて慌てて書きました。
写真が豊富でカタログのように読めます。
