ASIJ アメリカンスクール インジャパン のサマーキャンプがようやく終了。
都内に2W滞在しての登園、毎日半休と夏期休暇利用。
登園も通勤も体力勝負。
親子で身体締まったw
連日酷暑のなか3歳児にしては頑張ったかなー。
田舎の人いたのかしら
六本木麻布渋谷辺りが生活圏内の方が多そうかな~。
先生に聞いたら毎年若干…ってニュアンス。
この時季はASIJに関わらずサマーキャンプの子を朝も帰りも多く見かける。
思えば去年夏に問い合わせをして、ほぼ1年越しでまだ寒い頃資料が届いたとき
時が経ち過ぎて資料請求していたこと自体忘れていた、、
届いて「おぉぉ本当に来た!」って思って。
ぐんま国際アカデミーのや、フェリーチェ学園、相模原のLCA国際小学校、アメリカ大使館EWA etc 迷ったけど、資料や説明会がASIJはそれはそれは丁寧で。
普段の保育園ではお昼寝があるし、ASIJ 最年少クラスは兄姉がいる子がやっぱり中心で・・
パンフには年少は原則兄弟がいる方、との注意書が赤字であった。ココの"原則"をどうとらえるか・・・やめとこ、と普通は思うかな
「よし!トライしなくちゃ!と」
途中嫌にならないかな、体力的にもつかな、ベビーカー必須かな、、etc心配をよそに
大雨の日も、慣れないシッターさんのお迎えの日も、最後まで通えた。
今回、キッズライン
というサービスを初めて利用し、数回送迎を手伝って頂いた。
このサービスはNice
シッターとユーザーが互いに評価をしあうところが今時で、勝手がよく合理的。
HPで代表を確認してなるほどな~と。
夏期休暇も使い果たす
ASIJ
サマーキャンプの老舗。
日本で最も歴史あるサマーキャンプ。プログラムに定評があるのも頷ける。
幼稚園児向けはアーリーラーニングセンター@六本木
小学生以上は調布キャンパスにて。
かれこれ30年以上昔の記憶が少しずつ甦る。
行かせたいなぁと以前より思ってた、ら
いつの間にか六本木がオープンしてたとは
説明会では理事?先生より、かっぱコーナーの事を聞いてめちゃめちゃ懐かしい。
今年のテーマはUnder the sea
キャンプ中は、カリキュラムに沿って体操、プール等水遊び、音楽、英語、ダンス、アート、等のプログラムを行う。
アートは毎日作品を持ち帰って来るのが親も楽しみ。
期間中はそれぞれロッカーが使えて、荷物も軽くなって便利。
初日は音楽?の時間にリズムに合わせて回ってた時に机にぶつかったとかで鼻血を出してしまった我が子
メールもお電話もすごく丁寧に対応報告頂いた。
最終日の保護者参観では、普段の様子を見学できる、最後に1人ずつ修了証書を受け取り、保護者もみんなでハーゲンダッツ
丁寧なのが安心。子ども1チームに担任、チューター(主にAS学生or卒業生)、カウンセラー、+αで看護士等が配置されてて先生達が子どもの名前を割に短期間で覚えて元気に声かけしてくれてたのが嬉しい。
期間中ほぼ毎日寄ったロボロボ公園。
また来年、来られるかなぁ~
春、横田基地でのキャンプ(ホームステイ)から心の準備が始まって、、
アメリカ大使館EWAも興味あるし、ぐんま国際アカデミーやら色々資料取り寄せして迷ったけど今年はこれで良かった(としよう)
ちなみにEWAにお姉ちゃんを並行して通わせてるママから聞いたのは、ものすごく奔放らしい。良くもあしくも、システマチックでなくプログラムも結構自由と。
プールの滑り台が子供大喜びだけどロッカー無くて荷物毎日大変だとか。
子供だけの宿泊キャンプもトライしたいけど、
もっと時間もお金もほしい
今日も帰りの電車は爆睡
間もなく本帰宅。
久々にパパに会うのを楽しみにしている
~~~
(2019.11追記)
ASIJよりこんな連絡が:
2019年度は、アメリカンスクール(ASIJ)
来年、東京オリンピック開催に伴い、
来年度4月以降小学一年生になられるお子様は調布SDCでのご参
~~~~
流石!判断早いな~
EWAもそれに倣うかなぁ。。
ご招待いただいたASIJ Winter Festival : ASIJ Winter Festival
ローラスインターナショナルスクール@東京のキャンプ: winter camp@Laurus