うちの子供達が通っている小学校は子供一人に委員1回の学校です。
高学年にもなると、
懇談会に出席される方はほぼ委員経験者です。
いつも通り長男のクラスから出席し、
比較的スムーズに委員未経験の方が筆頭に引き受けてくれました。
次男も騒ぎ始めたので中座して、
次男を歩かせて少し落ち着かせてから長女のクラスへ。
まず、簡単な自己紹介をしつつ状況を把握。
委員がまだ決まってない模様

長引いている様子と座っている方々をパッと見回すと、
皆委員経験者でした。
子連れで委員会に出席しできるかだけ質問して、
連れて来てる人はいたとだけ確認。
まだ長女では未経験なので早々に引き受けました。
とりあえず、第一回委員会は目前なので、
次男を連れていきます。
状況をみて1時預かりを利用しようと思っています。
以前利用したことがある1時預かりは、
1ヶ月前に利用したい日を書類に書いて提出なので忘れないようにしないと

次男1才8ヶ月になりました。
次男は電車が大好き。
最近は大好きな電車を見る為に、
散歩や買い物は徒歩で踏切りを必ず通っていました。
昨日、長男の買い物を車で行こうと駐車場に向かったら、
次男、道が違うのにすぐ気付く。
違うよこっちだよ。って言うがごとく、
踏切りの道に手を引っ張る

少し歩きながら『今日は車だから電車はまた今度ね。』
と説得しようとしたけれど失敗

首を振りながら手を引っ張られました。
時間もなかったので抱っこして車に向かったら第号泣でした。
電車好きは家での遊びにも。
今までは私が繋げたプラレールを壊す専門だった次男。
朝の家事をしてる間に、
プラレールを繋げられるようになってました

指をETのように合わせて、
笑顔で『カンカンカン
』と言う。

ETみたいだね~と話していたら、
長男、長女に伝わらなかった

ジェネレーションギャップ!?
少しショックでした。