節分と言えば2月3日と思う人が多いのではないでしょうか。

私もすっかりそうだと思ってました。

 

今年は2月2日節分だそうで、いつもより1日早い節分は、

1897年以来124年ぶりのことだそうですよ。

 

節分はもともと季節を分ける日という意味。

本来は立春、立夏、立秋、立冬の前の日を指しています。

 

現在の暦には立春前日の節分だけが残っていますが、

これは江戸時代以降、四季が一巡する立春前日を節分とするようになったからと考えられています。

 

節分の行事といえば、豆まきですよね。

それ以外にも、イワシと恵方巻きなどの風習があります。

 

豆まきは、旧暦の新年前日に大豆を炒った福豆をまいて邪気を祓い、

1年の幸福を祈る行事です。

 

邪気を祓った後は、年の数だけ豆を食べて1年の幸せを祈ります。

 

また、鬼が嫌うとされる臭いが強いイワシを食べることや、

イワシとトゲがあるヒイラギを使い、

「柊鰯(ヒイラギイワシ)」を玄関に飾る風習もあります。

これは主に西日本に根付く風習のため、

関東ではあまり知られていないそうです。

 

 

恵方巻きは、もともと大阪の花街での風習なので、

関西でも食べる人と食べない人がいます。

「縁を切らない」という縁起担ぎで、恵方を向いて、

願い事を思い浮かべながら、海苔巻きを黙々と食べるというものですね。

ちなみに、今年の恵方は「南南東」です。

 

 

今回は豆まきに使う大豆についてちょっと詳しく書きますね。

 

福豆

豆まきで使用する福豆は、大豆を煎ったもの。年の数だけ食べると、

一年を無病息災で過ごせるといわれています。

大豆は「畑の肉」といわれるほど良質のたんぱく質が豊富です。

大豆のたんぱく質はコレステロールや中性脂肪を下げるなどの特徴があります。

また、大豆に多い多価不飽和脂肪酸はコレステロールを下げる働きがあります。

 

それ以外にも女性ホルモンに似た働きを持つとされている大豆イソフラボン

不飽和脂肪酸の酸化を防ぐ大豆サポニンなど注目の成分が豊富。

 

イソフラボン

イソフラボンは女性ホルモンに似た物質で、

更年期障害や骨粗しょう症の予防、

便秘解消や美肌効果も期待できると言われています。

女性にとってはとくに強い味方の栄養素ですね。

 

レシチン

レシチンには中性脂肪を減らす働きがあります。

高血圧動脈硬化高脂血症など血管の病気の予防

また、記憶力や学習力といった脳機能を向上させる効果があるといわれています。

 

サポニン

基礎代謝や免疫力のアップ、疲労回復、

血行促進や悪玉コレステロールを下げる働きとともに、

肝機能の向上にも効果があります。

大豆サポニンは高齢人参にも匹敵するパワーがあると言われているそうですよ。

 

大豆にはその他にも、糖質や脂質の代謝を促すビタミンB1、B2や

ミネラル、パントテン酸、カルシウム、鉄、コリン、オリゴ糖、

リノール酸などが含まれており、

ダイエット効果も期待できそうですね。

 

歳の数だけ豆を食べるのは、

ちょっと大変ですが...w

 

今年の節分は2月2日。

日付を間違えずに行いましょうね。

 

今日もありがとうございました。

 

 

 
 
 
 

 

2021年が始まりましたね。

 

2021年がスタートしてすぐに緊急事態宣言となりました。

 

皆さんは初詣には行かれましたか?

私はやっと初詣に行ってきました。

 

新型コロナウィルスの影響により、

元旦の初詣は行けずじまいでしたが、

まぁ、この際だから旧正月までに初詣ができればいいかな

とのんびりと構えておりました。

 

 

 

 

そんなわけで、住吉大社に初詣に行ってきました。

 

 

 

 

 

こちらのお社は一宮から四宮まであり、

四宮さんから順番にお参りしていきます。

四宮さんは住吉さん(住吉大社)へ、お取り次ぎしてくださる神様だそうです。

 

神社さんへお参りさせていただくと、

いろいろなことが起こりますが、

今回は一宮さんにお参りした時に祝詞が上がりました。

 

また、お参りしている時に、カラスに遭遇。

カラスがお参りする所を見に来ていました。

 

神社さんでカラスと言えば八咫烏ですね。

 

 

神社さんへお参りしたときに

神様が喜んでくださっているとして、下記のようなことがあります。

 ・風が吹く

 ・雨だったのが急に晴れる

 ・馬、蝶や鳥など生き物に遭遇

 ・結婚式や七五三などの行事

 ・祝詞が上がる

 ・御神楽をみる

 

神社さんへは、神様からおいでと言われないとお参りできないそうです。

 

そういえば、眷属の神様にはお参りしても

肝心の奥宮さんへはお参りしてないということを言われてた方がいました。

近くなのに何でお参りしなかったんだろ?と

ちょっと驚きましたが、

そういうことなのかもしれませんね。

 

ご縁を頂いたことに感謝です。

 

祝詞が上がったり、カラスを見たりで、

縁起の良い出来事に

2021年はとても良いスタートとなりました。

 

皆さんにとっても幸多き1年でありますように。

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

「便秘にオススメの食材はこれ!」

っていう動画を作ってみました。

 

便秘でお困りの方や、冷え性対策に。

ぜひ参考までにご視聴ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋という季節は、

湿気が減り、

気温が下がり始め、

寒くなる冬への準備期間となります。

 

秋は、暑さが残る初秋から寒くなる晩秋まで続きます。

自然界では陽性から陰性に変わる重要な時季でもあります。

 

 

暦で見ると

立秋から立冬の前日

11月6日ごろまでが

秋とされています。

 

 

体でいうと

秋は「肺」の季節。

 

 

西洋的には呼吸器官ですが

東洋的には呼吸器官とともに、

身体をめぐる気や水分調節に関わりがある

とされています。

 

 

「肺」が苦手とするのが

「乾燥」です。

 

 

秋は気温が下がり、

乾燥が進むため、

ダメージを受けやすくなります。

 

 

乾燥によって肺の働きが弱まると

咳や痰が出たり、

喘息などの症状が現れたりします。

 

 

また、

夏にたくさんエネルギーを消耗しているため、

気温の変化と乾燥で

風邪をひきやすい季節でもあります。

 

肺がよく潤い、きちんと機能していれば、

風邪にもかかりにくく、肌の潤いも保つことができます。

 

食材をうまく利用して

秋から冬への準備を

していきましょう。

 

 

秋を代表する食材

椎茸、しめじ、サツマイモ、里芋、山芋類、

くり、ぎんなん、ゆず、りんご、梨、葡萄、

柿、いちじく、米、さんま、鮭など

 

 

 

 

秋の食材の選び方

・潤いと水分を補給する食材

・乾燥を防ぐ食材

・体を温める食材

 

秋は、肺を潤して乾燥からのどを守り、

水分を補うことができる食材を選ぶようにして下さい。

 

また、寒い冬に備えて気を充実させるのも大切です。

 

秋に収穫されるお米やキノコ類は、味や栄養が豊富なだけでなく、

気の補給効果も高い食材です。

夏に消耗した体力を回復させるため、滋養強壮に良いものや、

冷え対策として体を温めるものを選びましょう。

 

 

・潤いと水分を補給する食材

うるおい補給に、水分を補う食材を選びましょう。

柿や梨など秋の味覚は体を潤す作用があります。

秋は果物も多いので、積極的に取り入れましょう。

 

・乾燥を防ぐ食材

アーモンド、ごま、クルミ、落花生、銀杏、

松の実などの種実類は肺の乾燥を防いでくれます。

 

・体を温める食材

米(特に玄米)、そば、根菜類、肉類、魚介類、

ふのり、もずく、黒ごま、味噌、梅干し、

チーズ、番茶、吉野葛

 

 

来るべき冬に備えて

身体を整えていきましょうね。

 

 

 

 

 

 

肥満度チェック表です。

 

 

 

肥満度チェック表
○の数を数えてみて下さい。

  1. 夕食が遅かったり、寝る前に何か食べることがよくある
  2. 自分でも早食いだと思う
  3. 週に4日以上はアルコール類を口にする
  4. 食べるときはお腹いっぱい食べないと気が済まない
  5. 甘いものは好きでよく食べる
  6. 野菜はあんまり食べないたべないほうだ
  7. 和食より洋食が好きだ
  8. 同じ材料、メニューばかり食べ続けることがある
  9. もったいないので、無理をしても残さずに食べる
  10.  3食のうちでいちばんしっかり食べるのは夕食
  11.  コーヒー や紅茶には必ず砂糖を入れる
  12. いちどにまとめ食いをすることがある
  13. 通勤や買い物で歩く以外は、座っていることが多い
  14. 歩くのは人より遅いほうだと思う
  15. エスカレーターやベータがあれば、階段は使わない

 

○はいくつありましたか?

答えはこちらに載せています。

確認してみてくださいね。

 

⇩ ⇩ ⇩

 

https://tocolala.com/diet/degree-of-obesity-check/