夕方、洗濯物を取り込もうと外に出たついでに玄関前に座った。
頁岩の破片で作った矢じりは半分に折れてしまい、次はメノウを使う
やはり硬く、終えた頃には大汗。
メノウの場合、小さな矢じりでも剥離をするにはかなり力がいるし、回数も多い。
やはりメノウは加熱処理をしたものを使いたい。
この夏は暑すぎてボウフラが死滅してしまったのか、素足でも蚊が寄ってこない。
大いに助かる。
24.60mm×19.27mm×3.83mm(厚)
PCデスクの後ろに高さ2.3m×幅1.4mの本棚キャビネット、隣に幅1.5m×高さ1.8mの木製キャビネットがある。
本棚は私のものが主で、隣のキャビネットには妻のものが入っている。
8枚の扉のうち、下段の左側を開けてみた。
すると箱がいくつもあり、開けてみるとすべて筆記用具。
これまでも山ほど筆記用具が出てきたのにまだあったのか。
ペンケースもいくつもあり、中には昔プレゼントした海外の高価な筆記用具も未使用のまま。
妻にとっては、数多くの品をキチンと保管しておくのが楽しみだったのかな。
一時期、私が万年筆やボールペン収集に凝った頃、海外から求めるたびに妻にもあげていた。
しかし、それらを使った姿を見たことがない。
そんなペンは子供らに分ければいいが、他のものはとてもじゃないが使い切れる数ではない。
石器づくり教室などのときに、参加した子供らにあげることにしよう。
私が触ってごちゃごちゃになっている中央部
明日整理する
8月は13日を最後に株の売買を控えていた。
少しでも稼がなければと頑張っていたのに、急にやる気がなくなった。
14日から6日間も休んだが、今日はやってみようという気が起きた。
何があったのかな。
一日の利益としては少なかったが、売買すれば稼げるので、来週もやってみようかな。
ウーン。
気が向けばやることにしておこう。
●8月の利益
8月 1日(金)・・・・108,950円
8月 4日(月)・・・・ 81,800円
8月 5日(火)・・・・ 56,200円
8月 6日(水)・・・・ 97,586円
8月 7日(木)・・・・ 48,400円
8月 8日(金)・・・・ 52,260円
8月12日(火)・・・・124,500円
8月13日(水)・・・・ 28,500円
8月22日(金)・・・・ 40,133円
合計 ・・・・・・・・・638,328円
●7月の利益
妻が亡くなり株取引を休み、7月は28日が最初の売買
7月28日(月)・・・・164,800円
7月29日(火)・・・・ 60,399円
7月30日(水)・・・・売買なし(妻の追悼ミサ、病院)
7月31日(木)・・・・105,100円
合計 ・・・・・・・・・330,299円
●6月の利益
6月 3日(火)・・・・43,400円
6月 4日(水)・・・・95,598円
6月 5日(木)・・・・21,700円
6月 6日(金)・・・・37,200円
6月 9日(月)・・・118,200円
6月10日(火)・・・ 57,900円
6月11日(水)・・・・29,200円
6月12日(木)・・・・ 9,120円
6月13日(金)・・・・62,500円
6月16日(月)・・・・51,066円
6月17日(火)・・・・60,700円
6月18日(水)・・・・68,100円
6月19日(木)・・・・65,000円
6月20日(金)・・・・70,600円
6月23日(月)・・・・16,299円
6月24日(火)・・・・52,400円
6月25日(水)・・・・29,400円
6月26日(木)・・・ 78,015円
6月27日(金)・・・・83,100円
6月30日(月)・・・・56,614円
合計 ・・・・・・・1,106,112円
●5月の利益
5月 9日(金)・・・208,300円
5月14日(水)・・・116,200円
5月15日(木)・・・・73,733円
5月16日(金)・・・・72,500円
5月19日(月)・・・・44,032円
5月21日(水)・・・・49,550円
5月22日(木)・・・・34,750円
5月23日(金)・・・・40,400円
5月26日(月)・・・・32,200円
5月27日(火)・・・・31,300円
5月28日(水)・・・・57,350円
5月29日(木)・・・・12,450円
5月30日(金)・・・・16,550円
合計 ・・・・・・・・789,450円
歩数測定用にガーミンを使っていたが、充電100%の標示が出ても、いざ使用しようとすると画面が真っ暗になってしまう。
全く信用できない状態なので、8月16日に歩数計を注文。
丁度出かける前に届いた。
セッティングをしてポケットへ。
リュックには預金する100枚ずつ4つに小分けにした500円玉や、大きめの魔法瓶も入っており結構重い。
たった4キロしかないのに。
硬貨は二袋減ったが、牛乳二パック、キムチ、豆腐などを買ったのでさらに重くなった。
イオンに寄り1階から3階まで歩き回ったが、意外に歩数は伸びてない。
それでも、変に疲れた感じがする。
●データ
・歩行・・・・6.908歩、4.8km、203Kcal、15.5g(脂消費量)
体が欲してるようなので1時間陽光に当たってきた。
暑くて何度も目が覚めて寝不足だったが、大汗をかいたら爽快だ。
以前は自転車で何時間も走ることが多く日焼けしていたが、現在の足は白人のようだ。
今日の歩き方はパワー歩行と緩速歩行の組み合わせ。
実際のパワーウオーキングは、手にダンベルを持って腕を地面と水平になるまで振り上げるのだが、今日はダンベルなし。
3分緩速、3分パワースタイルを繰り返し行ったのだ。
ただのウオーキングより確実に効き目はある。
パワーウオーキングとは違うが、緩速・全速3分繰り返し歩行は、海外でもJapanese walkなんて注目されている。
どうせやるなら効果がある方を選んでやるべきだよな。
研究者があれこれ言う何十年も前から似たようなことは行っている。
例えば100mの往路を歩き、復路は走りのインターバルトレーニング。
それを20往復以上行うこともあったし、他には200m歩いたら腕立て伏せを入れて1時間続けるとか。
いずれにせよ、どんなやり方でも疲れが翌日に残らないようにしないといけない。
昔は昔、今は今。
●運動データ
・3分緩速・3分全速歩行・・・・1時間10秒・7,527歩・5.43km
昨朝も今朝も寝不足気味で起床した。
起床時の室温が窓を開けていたにもかかわらず、28℃もあるのには驚いた。
寝室にエアコンがないので、株で得た利益を当てて仏間と寝室に2台設置しようかな。
そういえば、お盆の13日を最後に株をやってない。
日々稼げるのに勿体ない気もするが、今ひとつ気が乗らない。
妻の介護のために家から離れられなくなり、世話の合間に再開した株取引だから、もう続ける理由がない。
5月から8月13日まで300万円近く稼いだが、やるかやらないかもう少し考えてみよう。
ベッドに上がっても暑くて眠れなかったので、目を閉じたまま妻のファイルから英語の資料を抜いた。
もうボツボツお終いだ。
クリアファイルが何冊あるか後で数えてみよう。
資料を見ると、捨てるのがもったいないほど内容豊富だ。
だが、もう要らない。
これまで処分した資料だけで300キロ以上はあったと思う。
クリアファイル8冊から12.15キロ
朝一で近くの幼稚園に電話してみた。
有り余っているものを処分したいと思ったからである。
電話の後に徒歩で幼稚園を訪ねてサンプルを見せた。
持参したのは12枚入りフェイスタオル、12枚入りキッチンタオル、5パック箱入りティッシュ、100枚入りダブルチャック冷凍袋。
スポーツバッグにはこれしか入らなかったのである。
まだ沢山あるのでまた持ってくると言うと、大変喜んでおられた。
めでたし、めでたし。
幼稚園からの帰り、久々に玄関前に座った。
割れカスの中から剥片をとりだし、さっそくチャレンジ。
6月7日以来だからもう二カ月半近く経ってる。
どうせやるなら最も硬くて難しい石でやろうと思ったのはなぜだろう。
随分間が開いたので、普通ならやり易い石を選ぶのだろうが。
そう言えば亡き妻が時々言っていた。
”お父さん頑固だもん”と。
そうだよな、馬鹿加減を知らずだからな。
これは仕方がない。
今更治ることはあるまいし。
あれもこれも変えてしまえば、俺じゃなくなるし。
二カ月半ぶりにしては上出来。
生メノウでここまで作れる人は日本に何人いるかな?
岐阜の大師匠を除いて。
34mm×11mm×3.2mm
昼前に焼却場に走った。
2階の余分な寝具のうち、タオルケットや毛布、枕、それに赤ん坊用の布団を袋に。
さらに布団乾燥機も処分。
いまでこそ冬場は暖房を使用するが、家を建てた頃は暖房なしで寝ていたから、時には室温が数度しかないときもあったと思う。
布団乾燥機を使用する前は湯たんぽだったな。
他には妻が物入れに使っていたり、未使用の缶類が70L袋に二つ。
一番大きなものはハトサブレーの黄色なもので、少し薄めのものも2個あった。
全体の重量は20キロで、紙類は14キロ。
しかし、累計では1,488,8キロになり、もうすぐ1.5トンだ。
乗用車のスカイラインやローレル分の重量が減ったわけだ。
家も少し肩の荷が減って楽になったかな。
そう言えば俺の体重は増加傾向だな。
73キロ台まで下がっていたのに今朝は75キロ。
随分脱線した。
昔妻にプレゼントした1キロのダンベルが出てきたので、それを持って運動した。
両手に一キロずつ持っただけなのに運動量が相当上がる。
●運動データ
・(3分昇降台+3分その場腿上げ)×5セット→30分間(3,505歩)
2013年は、ブログを始めて1年目の年だった。
石器づくりの面白みを体感し、石器づくりに関係することに没頭した年でもあった。
しかし無理がたたり、一時期体の各所に異常が出て苦労した年でもあった。
2013年最大の出来事は、石器づくりの神業をもつ超ベテランの方を招へいし、4月20日と21日に当地域で初の石器づくり教室を開いたことだった。
初めて神業ともいえる技術を観察し、受けた衝撃は一生忘れられないものとなった。
その後も折に触れて、石器づくりのヒントを頂いたり、手本となるような完成品を頂いたりして、それが励ましとなって、自らの技術も僅かながらも進歩したと思っている。
石器づくりの技術が優れているばかりでなく、石器づくりや考古学に対する次元の違う考え方をもご紹介くださるなど、本当にお世話になった。
昨年、またお会いする機会があり、沢山の頁岩を提供できたことは嬉しい。
石器づくりを普及させる場で使われるそうだ。
石器づくりを行った日数は年間281日で、1年の77%に当たる日数である。おそらく、石器づくりを始めてから今までの最高記録と思う。
道具づくりや石割の鍛錬、剥片の持ち方の工夫、アメリカの石器づくりの通信教育終了、海外からのDVD購入による技法習得、図書館通いで石器に関するあらゆる文献の読破などなど、相当頑張った年であった。
石探しに出かけたのは、2月16日から12月19日まで延べ11回だったが、新たな場所を求めて山形県まで出向いたものの、一個も採集できなかったことには問題が残る。事前の調査不足以外なにものでもない。
また、三内丸山遺跡を始め、北上市立博物館など幾つもの石器の展示施設を訪ねたり、博物館で遺物を手に取って観察する特別機会を頂いたりしたことも良い経験となった。
やじりを1,000個つくること、有茎やじりを100個作ることを当面の目標にしていたが、約2年で5月21日には達成し、12月15日には1300個達成している。
有茎やじりは1年と20日かかって達成。
その他では、8月16日に地元の復元遺跡で市が主催した石器づくり教室で講師を務めたこと。
大人も子供も初めて見る石器づくりに驚いていた。
私にとっても初めての講師の体験だった。
続いて10月12日には復元遺跡の祭りがあり、祭りでは初めて石器づくりのコーナーを設けていただき、石器づくりを披露することができた。
そのとき、大師匠が作ってくれた石器も含め、やじりが四百数十個、石匙、尖頭器などを箱に入れて展示しながら作ったので、大人も子供も実に興味深い様子で、さまざまな質問を受けた。
石割りや、やじり作りを観た多くの人が驚嘆の言葉を寄せてくれた。
何とも楽しいひと時を過ごせた。
1年間石器づくりを続け、肘の内外部の激痛に悩まされ、石器づくりを諦めかけた時もあった。それでも続けることができたのは、情熱が勝ったとしか言いようがない。
2013年は、石器を見る限りではまだまだだが、総合的にはかなり進歩したように思う。