「判断を早く」と「球離れの早さ」は違う | ゴローとパパの蹴球日記 - サッカー少年育成&コーチ奮闘記 -

ゴローとパパの蹴球日記 - サッカー少年育成&コーチ奮闘記 -

息子はサッカー選手、父はサッカーコーチへ。
それぞれの道を歩む、そんなゴローとパパの物語です。

判断が遅い。

もっと判断を早く。


少年サッカーの指導の場でよく聞かれる言葉です。


確かに判断を早くすることは大切です。


しかし、そこで言う判断の速さはイコール球離れの早さになっていないでしょうか?


私は、本当に判断が早く、かつ最適な判断をしていたかという観点で、プレーをしっかり見る必要があると思っています。


というのも、ちょっと前にある選手が気になる発言をしていたからです。


あくまで選手間の話で、本意ではないかもしれませんが、「とにかく早めにスペースに蹴っておけばいいんだよ」的な発言を偶然聞いてしまったからです。


また、ある選手が自学年でボールを持てる余裕があるから判断が遅くなっている。判断を早くさせるために上の学年に上げた方が良いのでは?との話を関係者間の会話で聞いたことがありました。


ボールを持てるから判断が遅くなる?

だから選手をボールを余裕をもって持てないレベル(技術的に?フィジカル的に?)のところに置いて判断を早くさせる?


正しいようにも思えますが、私の考えはこうです。

(上記の考えを否定するものではありません)

ボールを持てるから良い判断が出来る

ボールを持てるから早く判断出来る

ボールが持てないという理由で球離れを早くしたら、それは事象としては判断を早くしているように見えますが、実際は判断していないか、判断の選択肢を狭めてしまうことになり、判断スピードが上がったことにはならないと思うのです。


少年サッカーでは、まずはボールを持てる技術を身につけること、次にボールが持てる中でより良い判断が出来るようになること、その上で判断のスピードを早めること。この順序が大事ではないかと思っています。


育成の過程の中で、ボールを持てる選手がボールを持ちすぎる、球離れが遅い、判断が遅い、そんな状況があって良いと考えますし、判断の中でボールを持ち続ける、運ぶという選択をするのも判断だと思います。


彼らは自分のボールを持てる技術レベル(当然相手による)を上げる、複数の選択肢を見る、選択肢からどれを選ぶ、またそのタイミングをじっくりとトライ&エラーで学んでいく時期だと思いますので。


事象にフォーカスして、事象だけを変えようとするアプローチは、いかがなものかと思いました。