ごはんを炊いてるあいだに、
豚汁作り。

まずは、いりこ出汁の準備!
あたまと
おなかの白いところを取って。。

むずかしいけど、

けっこう大変だけど、

これが、

おいしくなるひけつ!


ひと煮たちしたところで、お出汁のお味見。。
「う~ん、おいしい!」
みんなホンモノの味に大満足!!




Android携帯からの投稿
おむすびころりん すっとんと~ん♪

おばあさんが作ってくれた、おむすびみたいなおいしいおむすび作ろうね。

みんなはころりんしないように気をつけてね!

まずはお米研ぎ。
きゅっきゅっきゅっ!
 

お米って固いんだね。

ほら、お水が白く濁ったよ。





Android携帯からの投稿
数年前、文科省が学習指導要領として『生きる力』を掲げた。

当時、務めていた幼稚園の園長と『生きる力』について考えていた。
あまりにも漠然と、そして
大きく、広い意味を含むこの言葉に
正直、戸惑ってしまった。

『生きる力』って何だろう。。

きっと、こたえはひとつではないだろうし、
人それぞれのとらえ方もあるだろう。

私たちがその時に出したこたえは、
『経験』

いろんな人と出会い、
いろんなことを経験し、
いろんなことを感じて、
うれしかったり、
悲しかったり、
笑ったり、
怒ったり、
泣いたり、
ケンカしたり、
喜びを分かち合ったり、
夢を思い描いたり、
困難にぶちあたったり、、、

そうやって生きていく中で『生きる力』は身についていくものでは。。

『生きる力』を学習のテーマにしないといけない世の中だと思うと、
とても悲しくなる。

ほんとは、大人たちがそんな環境をつくってあげなくったって、
子ども達自身が
『生きる力』を身につけていくチカラを無限大にもっているはず。
そう、信じてあげてほしい。

コドモを信じることができない、オトナが増えているのかな。。。

ときには、失敗したっていいのにね。





いつのまにやら気づかぬうちに。。


空まで届きそうな勢いで伸びている!
まるで、『ジャックと豆の木』みたいに雲の世界まで行っちゃいそう。

これは、去年のフウセンカズラが命を繋げようと、種を残し、
太陽のひかりと
雨のしずくだけで
一生懸命育ったもの。

ちゃんと、次の命も育っていて。。
命が繋がっている。

こんなふわふわの風船に包まれているのは。。


コロンとしたかわいい粒の赤ちゃんたち。


 ほら!ハート模様なんだよ♪


花をこよなく愛するHA to NEさんのとこからやってきた、フウセンカズラ。
この話をしたら、きっと泣いちゃうかも。。
いつもステキな花を届けてくれてありがとう。
HA to NE



Android携帯からの投稿
あ!!
み~つけた!

恐怖心をおさえつつ、
大接近成功!
なんか、かっこいいね~♪

ベストショット!


目をこらせば、すぐそこにある、身近な自然を見つけられるんだな。。

毎日歩く道、
毎日見る景色の中で
季節の移り変わりや自然を
感じて、
触れて、
五感を養っていけるといいな。。






Android携帯からの投稿