数年前、文科省が学習指導要領として『生きる力』を掲げた。
当時、務めていた幼稚園の園長と『生きる力』について考えていた。
あまりにも漠然と、そして
大きく、広い意味を含むこの言葉に
正直、戸惑ってしまった。
『生きる力』って何だろう。。
きっと、こたえはひとつではないだろうし、
人それぞれのとらえ方もあるだろう。
私たちがその時に出したこたえは、
『経験』
いろんな人と出会い、
いろんなことを経験し、
いろんなことを感じて、
うれしかったり、
悲しかったり、
笑ったり、
怒ったり、
泣いたり、
ケンカしたり、
喜びを分かち合ったり、
夢を思い描いたり、
困難にぶちあたったり、、、
そうやって生きていく中で『生きる力』は身についていくものでは。。
『生きる力』を学習のテーマにしないといけない世の中だと思うと、
とても悲しくなる。
ほんとは、大人たちがそんな環境をつくってあげなくったって、
子ども達自身が
『生きる力』を身につけていくチカラを無限大にもっているはず。
そう、信じてあげてほしい。
コドモを信じることができない、オトナが増えているのかな。。。
ときには、失敗したっていいのにね。
当時、務めていた幼稚園の園長と『生きる力』について考えていた。
あまりにも漠然と、そして
大きく、広い意味を含むこの言葉に
正直、戸惑ってしまった。
『生きる力』って何だろう。。
きっと、こたえはひとつではないだろうし、
人それぞれのとらえ方もあるだろう。
私たちがその時に出したこたえは、
『経験』
いろんな人と出会い、
いろんなことを経験し、
いろんなことを感じて、
うれしかったり、
悲しかったり、
笑ったり、
怒ったり、
泣いたり、
ケンカしたり、
喜びを分かち合ったり、
夢を思い描いたり、
困難にぶちあたったり、、、
そうやって生きていく中で『生きる力』は身についていくものでは。。
『生きる力』を学習のテーマにしないといけない世の中だと思うと、
とても悲しくなる。
ほんとは、大人たちがそんな環境をつくってあげなくったって、
子ども達自身が
『生きる力』を身につけていくチカラを無限大にもっているはず。
そう、信じてあげてほしい。
コドモを信じることができない、オトナが増えているのかな。。。
ときには、失敗したっていいのにね。