楽しむ方に強くシフトする! | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。


今日はとぶくじらの合同練習でした。

本番できるかどうかわからないからこそ、
ギリギリまで楽しむ方に
思いっきり舵を切り、
子どもたちと表現をふくらませました。 

今年はスタートも遅かったし、
合同練習も今までのようにいかないし、
リハーサルもできないため、
練習回数も少ないし、
いろんな習い事が日をずらすため、
他の発表会などと練習が重なり、
練習を欠席する子も多いです。

なんならコロナが怖くて
尻込みする子もいれば、
日常の発散がままならず、
体調不良になったり、
精神的に追い込まれて
まいってる子もいます。

このまま感染拡大がとまらないと、
本番できないかも…
不安になる日もあります。

でも、私は思います。

こどもは広いところじゃなきゃ
息が吸えないし、
楽しいことがなきゃ
心が枯れて元気がなくなってしまいます。

だからこそ、
私は旗を振って、
楽しもう!と、呼びかけています。

練習不足で本番間違えても、
私がフォローする。

セリフがとんだり、
誰かが出られなくて、
そこにスッポリ穴が開くなら、
私が穴を埋める。

とにかく楽しかった日を、
子どもたちの中に、
コロナ禍の自粛をしながら、
一日でも多く残す。

みんなで、
バラバラに広がって、
同じ方をむいてお弁当を食べるのも
悪くない。

マスクで表情が見えないなら、
動きでみせよう。

ソーシャルディスタンスで、
立ち位置も広がれるようになる利点も!

本番は、
家族しか来れないし、
換気したままで窓も扉もあけるから、
照明効果も薄くなり、
スタッフだって最小限。
出演者は客席から登場。
舞台には全員あがれない。

でも、本番に向かおう。

できるところまでやろう。

自粛明け頃、
どうなっているかは分かりませんが、
とぶくじらは進みます。

くじらが空を飛ぶような
大きな奇跡を起こすため。