ふざけるこどもたち | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。



私が指導している大阪の小学校は、
全校生徒で一つのミュージカルを
地域の交流発表会として
12月に発表会をします。

私が指導に行くのは、あと3回。

今年は先生たちが脚本を書いたこともあり、
学校全体が盛り上がっています。

昨日の練習では、
こどもたちはテンションが高く、
ふざけすぎていました。

授業後、先生が喝を入れていました。

私はこの姿をみて、
まさにとぶくじらでのこどもたちと
同じだと嬉しくなりました。

本番が近づき、
作品の様子が分かってきて、
同じ場面に出る仲間と交流が深まり、
演じることが楽しくなりすぎ、
でも、まだ、本番は少し先だから、
演じている延長でふざけてしまうのです。

ワクワクしているからこそ、
気持ちが膨らんで
なにか余計にしたくなっちゃうのです。

今まで大人しかった子が、
そのふざけに紛れて
演技がグッと良くなったり、
ふざけた中に
素晴らしいアドリブが出てきたり、
客観的に見たら、
なんて創造的な時間だろう!と、
思えました。

プロを目指す集団なら
よくないかもしれない。

でも、表現すること、
誰かに何かを伝えること、
ひいては生きることが楽しくなることを
学ぶ場なら、
こんな素晴らしい瞬間を持てることが
大切なのだと私は確信しています。

作品を進めるためには、
切り替えの力もいるから、
時にはひきしめることも大切。

今回の先生の喝は、
いいタイミングでした。

でも、この状況は悪くない。

悲観する必要はない。

そして、前回、
とぶくじらのこどもを叱った
自分の教室を思い、
ああ、同じだと思いました。

楽しいから仲間とふざける。

私がその中で
新しい創造性に発展させなきゃ。

その内容をもってふざけるのは、
それを楽しんでいる証拠。

やり方を導いて、
ミュージカルをふくらませたいです!