思春期にはお赤飯を炊こう! | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。

{CDCC7954-AE94-4815-BE0A-C01737532CAD}

こどもたちとミュージカルを作るのは、
ホントに楽しい時間です。

チラシをクラスじゅうに配りたいと、
たくさん持って帰ってくれる子は、
「なんてオススメしたらいい?」と、
かわいい質問。

みんなに見てほしい気持ちが
いっぱいの四年生。

その横で複雑に笑う五年生。

そして、なかなか勢いよくやってくれない
6年と5年のピーターパン役の女子たち。

去年までやる気満々だったのに、
今年はだれているというか、
やる気がないというか…

指導者としては、
「もうっ! 
いつもの元気はどうした?!」と
言いたくなります。

男の子のお母さんも、
ちょっと幼く見える息子なだけに、
「どうしたのかしら?」と、
首を傾げていたけれど。

そう、彼らは思春期に入ったのです。

気持ちは一生懸命だけど、
それを見せるのは恥ずかしい。

でも、中二で思春期抜けて、
マイペースにやってる男の子は
ちょっと羨ましい…

さあ、どこで吹っ切るか。

このままだと、最後に上げきれなくなる。

焦りもちらりと見えています。

自分の気持ちを素直に出すのが
難しくなる思春期。

でも、
それをどこで吹っ切るかを
大人に決めてもらうのではなく、
自分で決めるのが大事なのも、
この時期。

そんな時、
周りでできるのは、
ちょっとつついて、
厳しくも言って、
ギリギリやる気を出さなきゃいけない線は
あるんだよ、と、伝えて、
後はあたたかく見守って、
信じて待つことぐらい。

でも一番は、
ちゃんと育っているお祝いとして、
一生懸命子育てしているお母さんに
お赤飯を炊いてあげたい(๑>◡<๑)

3歳のイヤイヤ期や、
小学校高学年くらいから
やってくる思春期は、
成長の証です。

今まで通りじゃなくなっている
こどもたちには、
今までとは違う伝え方も大事ですね。

練習が進みにくい中、
でも、彼、彼女らの成長が、
すごく嬉しい一日でした。