ミュージカルのステージをするには、
たくさんのあたたかな力がなければ
成り立ちません。
まず、指導!
それぞれの教室では
基本的には一人でしていますが、
合同レッスンでは、
数人の方にお手伝いしてもらっています。
こどもを深く見て、
大事に考え、
ボディートークにも理解がある方々です。
私の見えていないところも、
彼、彼女らが見守ってくれています。
年々、こどもの人数が増え、
衣装も装置も増えるばかり!
これも、親切な方々が
置かせてくださっています。
衣装もたくさん作らなきゃいけないけど、
それには保護者の方々が
かなりのパワーで応援してくれていて、
そうそう、今年は茅ヶ崎からも
応援がありました。
衣装の生地は、
布伝説という布屋さんに
いろいろ質問して教えてもらいながら
購入しています。
レッスン会場も
善意で貸してくださる方々や会場ばかり!
こどもの成長を見守ってくださっています。
装置やチラシなどのデザインは、
過去の出演者の保護者が
毎年、素晴らしいアイディアを
形にしてくれます。
それを形にするのも
また、保護者の方々の
ご尽力あってこそ!
今年度はパパさんパワーにも
助けられまでした。
以外と見えづらい
荷物の運搬、積荷や荷下ろし、
会場準備も、
今年はかなり大阪時代からの仲間が
仕事を休んでまで助けてくれました。
音響や照明など、
専門的な知識が私はからきしですが、
素晴らしい方々と出会い、
プランから設置、操作まで
たくさん愛情を込めて
やってくださいます。
当日の脇を固めるのは、
保護者の方々。
メイクや受付、プレゼントや
袖のフォロー、こどもの見守りなど、
慣れた方を中心に
伝統が受け継がれています。
また、装置を組み立て、動かし、
バラすのは
あたたかなお手伝いスタッフ。
今年は過去の出演者も大活躍!
仕事を休んできてくれたり、
春休みを使ってくれたり、
はるばる遠方からきてくれたり、
この方々無くして、
舞台は進みません。
当日、客席を飾るお花や風船は、
有志の方がやってくれます。
ありがたいことです。
うちの母も、
私のフォローにきてくれます。
会館の方々も、
こどものことを大事に
細かく見てくださいます。
ビデオ屋さんや写真屋さんも、
こどもたちに思い出を形に残すべく、
あたたかな目で、また、あたたかな価格で
やってくださいます。
当日、こどもたちに渡すプレゼントは、
これまた有志の方が、
一年かけてデザインから考えてくれます。
本番後の荷物の片付けも、
今年は数人の方が声をあげてくださり、
片付けや衣装の洗濯も
手伝っていただいています。
そして、当日のたくさんのお客様!
あの拍手がこどもの自信につながります。
私とこどもでふくらませたものが、
こんなたくさんの人のあたたかさで
花を開かせている!
すごいなぁ、すごいなぁ、と、
いつも思います。
そして、いつでもプレッシャーで
折れそうになっても、
助けてくれる仲間や保護者の方々。
それから、私に
ボディートークやミュージカルを
教えてくださった師匠の増田先生。
その時代の仲間や、
私を育ててくれたこどもたちや
たくさんの小学校や保育園や専門学校の
先生方や生徒たち。
大阪や広島、横浜のミュージカルで
お世話になった方々…
と、数えあげたらキリがないくらいの
たくさんの力が、
今を作っているんですね。
小学4年生で
世間的にまともじゃなくて、
生きていていいか迷う日々だった私が、
今、たくさんの人に支えられて
生きている。
生きるってすごいことですね。
こどもたちも、
いつか思えるといいな。
あなたもたくさんの愛に
支えられて生きているって。
私はまだまだ
たくさんの人に支えられて、
生きていきます!
少し器を広げるために、
引っ越しも計画中!
いいところに
決まりますように!