春が近づいてきました。
今日は来年度の
春日井市親子教室
「こやぎのおにわ」にむけ、
打ち合わせ。
スタートした教室で、
「こやぎのおにわ」と銘打ちましたが、
だんだん子ヤギだった
ちびっ子たちも
大きくなってきました。
こどもたちの心と体の成長に合わせ、
内容も試行錯誤の親子教室。
今年度は「白雪姫」を
やってきましたが、
新鮮な刺激を求める子達が多く、
内容も蛇行ぎみできました。
でも、なんとか次回でまとまりそう!
よかったなぁ(*^^*)
と、思いつつ…
今日の主催してくださる
お母様方の話を聞くと、
もっと、保護者も一緒に巻き込んで
なにか積み上げたものにしたいと
意見をいただきました。
そこで来年度は、
もう少し、毎回、
モチーフに合わせて
内容を進めるようにしようと、
話し合いました。
よし、「ピーターパン」に
取り組もう!
来年度は、
一回一回が「ピーターパン」に
つながるよう、
毎回の絵本も計画しなおして、
やりたいと思っています。
ピーターパンやウェンディ、
海賊やフック船長だけじゃなく、
タイガーリリーや、インディアン、
人魚たちもやってみよう!
やって行く中で、
どの部分をダイジェストするか
決めてもいいかな。
インディアンが出てくるシーンを
レッスンする時には、
インディアンの絵本を読もう。
太鼓や羽も持っていこう!
人魚の時は、
「リトルマーメイド」の曲に
合わせるのもいいかな?
などなど、
話すほどに私のアイディアも
刺激されます。
鳥が飛び立つように、
時期が高まれば、
みんなで飛び立てるね!