昨日は舞玉さんというとんぼ玉の工房兼ギャラリーをされている
とんぼ玉作家さんのもとで、
ボディートークのレッスンをさせていただきました。
スープもシーフードで最高!!
朝にグループのワークショップをさせていただいたのですが、
そこに小学4年生の男の子とそのお母さんがやってきました。
お母さんとこどもで参加してくれるワークショップは、
親子関係を深めるいい機会♪
私もどうなることかと楽しみにスタートしました。
最初は体を揺する不思議な動きに、
男の子も躊躇が見えましたが、
そきどき聞こえをかけるだけで、
後は、彼が楽しそうだなと感じて、入ってくるのを待ちます。
無理に入れると、強制されるのが嫌になって、
自分を発揮するのが嫌になるからです。
案の定、お母さんともう一人の参加者(舞玉さん)の
声がほぐれ始めると、少しずつ顔を出してきました。
「なんか、楽しそうだな・・・」と思ってきたのでしょうね。
みんなで一緒に、
体をほぐして、心をほぐして、日常的なしこりがほぐれてきた時、
「キョンシー」というボディートークのプログラムに挑戦です。
中国のお化けのキョンシーは、手をまっすぐ伸ばして、
すごく高く飛びながら迫ってきてかみつかれると、
その人もキョンシーになってしまうというコメディーホラー?
みたいな映画で、すごく話題になったものです。
ボディートークのプログラム「キョンシー」では、二人一組で行います。
一人が腕を伸ばし、キョンシースタイルでピョンと跳んでみます。
そして、それを見て、もう一人が、
相手が跳ぼうとするタイミングに、
腰をフッとあげるお手伝いをする。
すると、ビックリするくらい高く跳びあがれるというものです。
あげる方も相手が飛ぼうとしていると大きな力がいらないし、
あげられる方も、驚くほど高く跳んだ気になれて、
世界が違って見えるくらいです!!
これは、相手を手助けすることの意味を知る実習でもあります。
手助けとは、相手がやろうとする自主性に対して
的確なタイミングで、スッと手を添えるくらいでいい。
そうすると、本人は自分でできた達成感を得られるし、
助ける方も無理なくできるということです。
大切なのは、支える側が相手のタイミングをつかむこと。
この親子、息子さんは跳ぶ瞬間に躊躇して、
ちょっとゆっくりなるのですが、
お母さんはせっかち気味で、迷いなく跳ぼうとするし、跳ばせようとする。
だから、息子が跳び上がる前にあげようとして、
なかなかうまくいかないのです。
息子さんもお母さんのそのタイミングに、
跳ぶことをうまく合わせられない。
話しているうちに、日常生活の中に、
そんな場面がいっぱいあることが分かりました。
彼のゆっくりさを、ついつい急かしてしまう母。
結果、無理やり動くみたいになって、
息子は、動きたくなくなってしまうというのです。
でも、このプログラムを通じて、息子さんの行動の
タイミングや精神構造が見えたようでした。
そして、おもしろかったのは、
息子さんがお母さんを持ち上げるタイミングは
バッチリ合うということ。
つまりは、息子さんがお母さんを支える関係性は
うまくいっているんですね!!
そこを大切に見ていると、
この親子関係はますます良好なのだと思えました。
そんなことを、体ぐるみで客観的に見ることができて、
とても楽しい時間になりました![]()
「今日のたった2時間で、
息子はとってもイキイキと良い顔に!
あれから、のりこ先生の話が度々出てきて、
初対面だけど、今までで一番心開いた感じ。
さっきも 自分から、あーーって体揺らして(笑)
半分ふざけながら。
でも やり始めたら 真剣に2人で復習したよ。
嬉しそうに、
先生、ぼくの事がんばり屋さんって言ってたね って。
認めてもらってかなり心にしみたみたい。
これから少しでもほぐしてあげられると思うと、
本当に嬉しいわ」
これは、参加してくれたお母さんの感想です。
喜んでもらえて本当にうれしい。
でもネ、息子さんが本当にうれしいのは、
今のしんどい自分を、
お母さんが受け止めてくれたことなんですよね。
親子ってステキだなあ~
