こどもの表現教室「とぶくじら広場」は、
2012年3月に手作りミュージカル『ピーター・パン』を、
758キッズステーションという
名古屋市の子育て支援スペースを舞台にして発表しました。
初めての発表会で、
告知もあんまりできていない状況で、
どのくらい来てくれるかと不安でしたが、
当日には、70人以上の方がお越しくださり、
部屋はぎゅうぎゅうでした![]()
その中でワクワクした子どもたちの姿に、
お客さんがたくさん拍手をくださり、
こどもも喜びがはじけ、親御さんも喜んでくださいました。
そして、次は小劇場を借りようということになり、
お母さん方も、今まで以上に、
協力体制を見せてくださるようになりました。
それぞれの方が、それぞれの思いで、
たくさんの意見をくださります。
私はそういう意見を聞くたび、ありがたいなと思います。
私は長年、幼稚園や小学校でミュージカル作りをしてきて、
多くのことを学びました。
なにって、私にはミュージカルを作るに必要な
さまざまなの力の才能が、だいぶ足りないということ。
私は、自分でできないから、
先生方や、保護者の方にたくさん協力してもらってきました。
その時学んだのは、
私ができなくても、できる人がいっぱいいて、
私がしゃかり気になるより、
そういう方が、それぞれの力を発揮してもらうことの方が、
よほどすばらしい作品になることです![]()
それぞれの方の、さまざまな能力が、
熱い思いの中、花ひらくのは、本当にすごいことです。
だから、才能がなくて、
むしろ良かったというべきかもしれません。
今、今年度の『長靴をはいたネコ』に向け、
お母さん方が、それぞれの思いを伝えてくださります。
この写真も保護者の方がとってくれたものですし、
チラシも保護者の方が協力してくださりました。
チラシを置く場を探して足を運んでくださる方、
おやつを作ってくださる方、会場を貸してくださる方・・・。
具体的に係をしていなくても、
こどもをレッスンに送ってくださり、
その成長を見守ってくださることが、
何よりの協力であり、私が最も感謝していることです。
支えてくださる方の中には、
「もっと私の意見を前に出して。方向性を示して!」と
言ってくださる方もいらっしゃいますが、
私は今、なにより、みんなの声が聞きたい。
それが私の意見です。
お母さんの話、子どもの話、お父さんの話・・・。
その思いがまずは出しあえる場であり、
その中で、刺激し合い、高まって、
新しいものが出来上がっていく場。
理想論?
ええ、そうです。
理想がないと始まりません。
今、始まったばかりの「とぶくじら広場」が、
たくさんの人の思いが集まってできるものになるといいなと
私は心から思っています。
ぜひ、あなたも、
「とぶくじら広場」で自分の中にある
思いやイメージをかなえに来てくださいね!!
