五感でこどもを育てよう! | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。

最近、赤ちゃんにまつわる仕事が増えてきたことと、

4月から保育科の学生を教えることもあって、

赤ちゃんのことをよく学んでいます。


ボディートークそのものの発想が、

より自然な生命のあり方は、

赤ちゃんから学ぶこと!というところにもあるので、

赤ちゃんを学ぶごとに、

ボディートークの真髄にも近づくような気がします。


最近読んだ本に書かれていたのは、

授乳行為がいかに、母子にとって大切な役割かということ。


私たちの臓器で一番最初にできるのは、口なんだそうです。

口ができて、肛門ができて、鼻ができて・・・としながら、

人間は生命の進化の過程を、

およそお母さんのおなかの中で、

再現して体を作っていく。


口はもっとも敏感にその感覚を発揮して、

おなかの中でも口の触れるものには、

口で確かめるという行動をするとか。(探索反射)


生まれたての赤ちゃんを、

お母さんのおなかに乗せると、

赤ちゃんは自分でお母さんの乳首までたどり着きます。


そして、おなかの中の探索反射で

パクリと乳首を口に入れる。

お母さんのおなかで、羊水を飲んでいたかのように、

赤ちゃんはおっぱいを飲み始める。


すると、それが快感刺激となって、

お母さんの中で2種類のホルモンが分泌され、

乳首は赤ちゃんが吸いやすい形になり、

お乳が出るようになり、

後産を促すような、体の反応をするそうです。


つまり、赤ちゃんがおっぱいを飲むことで、

お母さんが産後の苦痛に悩まされないような

仕組みになっているという・・・


なんとすごいことでしょう!!


母は、赤ちゃんによってまた、

その生命を宿したときから、助けられているのです!!


おっぱいにはあたたかさがあり、においがあり、味があり、

優しいお母さんのまなざしがあり、声かけがある。


そのおっぱいを飲む過程で、

お母さんが赤ちゃんに声をかけ、

赤ちゃんは5.6ヶ月くらいから「う」とか「あ」とか答える。

そして、ゆすられ、促され、また飲む。


その行為が会話の始まりになっている!


お母さんの腕の中は、第二の子宮というくらいだとか・・・


人を愛する、信じる、コミュニケーションをする、

そういうことは、言葉や理論の世界じゃない!

ふれあいを通して、五感を通して育まれるのですね!


ボディートークが大事なわけを、

また一つ、客観的に知ることができました。


本赤ちゃんを五感ではぐくむ本


五感ではぐくむ子どものこころ (保育と子育て21)/岩倉 政城
¥1,680
Amazon.co.jp