同じ釜の飯を食う仲! | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。

こどもの心はミュージカル!-110714_0817~01.jpg

私が指導する、こどもの表現教室「とぶくじら広場」では、
毎回、手づくりのおやつを出しています。

おやつ作りをしてくれるのは、
お子さんがつい最近まで、アレルギーがたくさんあって、
その息子にも、いろんなおいしいものを食べさせてあげたいと、
お料理をさまざまに工夫している方です。

私も「スタミナ納豆」「長芋グラタン」など、
おいしくてヘルシーな料理を、たくさん教えてもらいます。

ですから、おやつも季節を感じるものが選ばれ、みんなで季節を感じていただきます。

先日、こどもに聞かれました。

「どうしていつも、みんなでお菓子を食べるの?」

表現して疲れた体をクールダウンするための休憩を、
みんなで和気あいあいとすごすためが1番の理由ですが、
最近「同じ釜の飯を食うよさ」を感じています。

核家族化が進む中、どれほどのこどもたちが、
ワイワイと食べることを楽しんでいるでしょうか。

お腹を満たしながら、心が満たされ、
何気なく本音を語り合う時間の大事さを思います。

さて、最近、おやつが何からできているか、当てるゲームが流行っています。

先日は「カボチャプリン」。
「カボチャ!」「生クリーム!」「砂糖!」
そのあたりは、みんなにもわかるみたい。
後は「小麦粉?」「ブー」と、難問になってきます。

そんなとき、才覚を表すのが、みーちゃんです。
彼女は、プリンを食べつつ、
「生クリームのいい味が出てる!」と言える小学2年生。
そして、「ゼラチン!」と、なんなく正解を見つけだしました。

彼女を見ていて、
「そうか、おやつの中身をあてるのも、内を感じて、個性を引き出す感性」だと、感じました。

内を感じる力は、人生を豊かに、味わい深いものにしてくれますね!

顔もかわいいみーちゃんは、メディア向き?!
将来はお料理番組に出たり、レシピ本を出版していたりして…