子どもを侮ってはいけない。
ちゃんと本質を感じる力があるんだから!!
私はY保育園にかれこれ4年指導に行っています

年に8回くらいの指導で、
年中(4歳さん)と年長(5歳さん)クラスの学年ごとに、
なんとなく小作品にまとめて、発表し合います。
「なんとなく」というのは、
発表が目的の表現ではなく、
子どもが体と心をほぐし、
のびのびと自分を出せるようになること。
その中で、優しさや思いやりの感性が育ち、
友情が育つことを目的としているからです。
今年で4年目なのですが、
先日、その一回目のレッスンがありました
一回目だし、年中さんになったばかりだし、
「体ほぐしでほぐれること」と「言葉の持つ楽しさ」を中心に、
レッスン・プランを立てました。
ウォーミングアップの「ボディートーク」の体操と、
「汽車ポッポ」の歌の汽笛を全身表現するという、
非常に緩やかなプランです。
レッスンは穏やかに、あたたかく進みました。
子どもはみんな楽しそうに表現し、
大いに笑い、大いに声を出し、ほぐれていました。
ところが・・・です

終わろうとしたら、一人の子が
「先生、ボクな、ボディートークしてほしかった。
次はボディートークしてな
」
と、言われました。
???
今日したウォーミングアップがボディートークだよ。
と、思って、ハッとしました。
この園は縦割りクラスで、
下の子たちはいつも上の子たちが表現をして、
嬉しくって楽しくって仕方ない様子で
部屋に戻ってくるのを見続けてきています。
彼らにとって「ボディートーク」とは、
心と体がほぐれるだけでなく、
ワクワク生命が弾んでいることなのです。
「楽しい」という穏やかさだけでなく、
「自分を発揮していきいきしている」
その瞬間を、子どもたちが待ち望んでいたことに、
感動しました。
そして、
その子たちの期待を甘く見ていて、
内容をまったくの初心者に合わせた自分を反省しました
この保育園には、
4年の間に、
ボディートークで自分を発揮できる空間が
しっかりと根づいていたのでした
