【ADHDの苦悩】人を受け入れるには。 | かんまのブログ

かんまのブログ

ADHD関連、日常などを投稿しています。

母と喧嘩しました。(扉を「バァン!」と鳴らして自室に戻る母を見送って)

私の言い方がきつかったんです。後悔して一人で泣いてました。わざと喧嘩売ってるんじゃないんですけどね…

 

 

癇癪です。心に余裕ないと突然きつい言い方が出るから…(きっと心のSOSなんです。たくさん嫌な思いさせて申し訳ありません)

 

 

「なんで癇癪出るんだろう」と色々調べたところ、思い当たるのは人間不信とトラウマでした。

 

 

 

 

 

〈喧嘩の発端は昨日の承認要求から〉

 

うちの母はよく愚痴る(世間話)んですけど、私は聞いていると自分の感情入りまくって疲れるので嫌いなんですよね。

聞いてるこっちは一つ一つ考えて話しているのに、なんだかほだされて、私の意見ほとんど聞いてないし。(私はアドバイス言いたがりだけど)

 

 

ただ話したいだけの自己満で、それが私はモヤモヤするんです。あの出口のない会話。

 

 

「そうだね」って言って欲しいんでしょ?(承認要求)

 

 

 

発達障害のせいか、私は幼少期から怒られること多かったです。

だから親から理解も共感もされなかったことを今でも、

 

 

 

恨み、妬み、嫉み

トラウマとして残っています。

 

 

 

 

なので、「そうだね」という共感だけの話がすごく嫌だし、苦手です。(人を受け入れるのがいまだに難しい。)

 

 

 

そういう人の話ってもうほんとに相談したいときであろうが、まともに聞きたくなくなるんですよね。

 

 

 

 

 

「どうせ、私の考え必要としてないんでしょ?」

(ひねくれ)

 

 

 

だったら、私はあなたの話聞かないし。

(人間不信)

 

 

 

例え同意見だったとしても、突っ張っちゃうね。

(「そうだね」と一言いえば、今日も喧嘩にならずに済んだのに)

 

 

 

 

 

 

私のトラウマ、めちゃくちゃデカいので母の愚痴も聞いてるときは嫌な気持ちも我慢するけど、次の日の精神状態がめちゃくちゃ悪くなります。

 

 

 

母は私が「愚痴を聞くとモヤモヤする」と言ってるのに愚痴を話してくるので、彼女は愚痴と雑談の違いが曖昧なのかもしれません。ここまでわかっていない母、私が記事で書いた話をしないときっとわからないし、このままいけば、また喧嘩になるはずです。

 

 

 

ああ、面倒くさい。そこまで言わないと伝わらないのか。

 

 

 

でもトラウマに向き合えて来たような気もします。前向きに考えよう。

少しずつ、頑張る。