新たなテーマ<地球のおうち>
こんにちはアラフェネです。
いつも当ブログをご購読頂きましてありがとうございます。
当ブログは新たなテーマ<地球のおうち>を作成しました。
こちらでは、動物園、水族館並びに保護繁殖、展示を行っている施設に関連した記事を載せていきます。
また、ブログテーマを刷新し、今まで作成した記事はテーマ<アラフェネ動物記>、ショートコラムは<アラフェネ動物記・ショートコラム>にて移動しましたのでよろしくお願い致します。
今年度から、このようにして、いくつか新たなテーマの作成や読みやすくした記事の整理化して参ります。
今後とも、よろしくお願い致します。
今回は、<1882>の記事になります。
今回から、動物や施設にまつわる数字は何の数字なのか、何シリーズかに分けて書いていこうと思います。
忙しい方でも、簡単に読めるよう、短い文章でまとめてみました。
さて、今回のシリーズ①では、<1882>という数字を見ていきたいと思います。
1882
上野恩賜動物園正門
<1882>という数字は、日本に初めて<動物園>と呼ばれる施設ができた西暦です。
今回は日本初の<動物園>である上野恩賜動物園(上野動物園)について書いていきたいと思います。
日本で一番最初にできた動物園は、1882年(明治15年)3月20日に開園した、
<上野恩賜動物園(上野動物園)>と呼ばれる、日本の動物園の中でも、最も古い動物園でもあります。
不忍池(しのばずいけ)
東京都台東区の上野恩賜公園に位置し、JR上野駅の改札を出る前から正面に大きく動物園名が出迎えます。
入口の周りには、<国立科学博物館>、<国立西洋美術館>、<東京文化会館>など、大型公共施設が連ねている場所に並んでいます。
総面積は、開園当時は1万㎡の広さでしたが、現在は14万㎡(14ヘクタール)と東京ドーム3個半ほどの広さを持ち、西園と東園に分かれ、その間に<不忍池(しのばずいけ)>を挟んだような敷地になっています。
展示種数は、哺乳類、鳥類、爬虫類などの様々な動物種を併せ、500種以上の動物種を飼育展示しています。
開園当初は、ゾウ、トラ、シフゾウ、ニホンオオカミなどの哺乳類、アホウドリ、シマフクロウ、トキなどの鳥類が多く展示されており、現在では絶滅種とされ、見ることができない種も多く展示していたようです。
超定番で大人気動物でもある、<ライオン(バーバリライオン)>、<キリン>、<レッサーパンダ>など動物の展示は1900年に入ってからで、当時は<ライオンが見れない動物園>と話題になったようです。
ジャイアントパンダ
上野動物園の人気をさらに飛躍的にしたのが、やはり<ジャイアントパンダ>の公開展示といっても過言ではありません。
1972年には、<日中国交正常化>を記念し、中国から<ジャイアントパンダ>の<カンカン>、<ランラン>が初来園し、<パンダ―ブーム>を巻き起こったと話題になりました。
現在も、可愛らしい一目見ようと連日来園者が訪れ、長蛇の列ができ、年間来園数第一位というのも納得がいきます。
<ジャイアントパンダ>は哺乳綱食肉目クマ科に分類される大型哺乳類で、中国の森林を主な生息地とし、見た目が白黒の毛色がツートンカラーで、世界3大珍獣に選ばれている動物です。
絶滅危惧種に指定されており、域内外保全が急速に求められていて、日本の動物園では他に、<アドベンチャーワールド(和歌山)>、<神戸王子動物園(兵庫)>で飼育展示され、観察することができます。
アニメ<けものフレンズ>、<けものフレンズ2>、アプリゲーム<けものフレンズ3>では、いつも眠たそうで、眠りを
邪魔するととても怒こる姿が印象的なキャラクターです。
余談ですが、<動物園(ZOO)>という言葉は、ヨーロッパ視察から帰った<福沢諭吉(旧1万円札)>が作った言葉で有名ですが、海外では<zoological garden(ズーロジカル・ガーデン)>と呼ばれ、直訳すると<動物学・庭園>になりますが、誤訳したものが広まったのではないかという説があります。
動物園のすべての基礎が詰まった動物園、他園へ足を運ぶ前に是非一度、訪れてみてください。
今回の記事は以上となります。
この記事が良かったら、いいね、またフォロー、リポストよろしくお願い致します。
何かご指摘要望等ありましたら、コメントよろしくお願い致します。
最後までご購読ありがとうございました。
リンク
〇前回の記事一覧
〇前回のショートコラム一覧
○<X>アラフェネさん