超手抜きとほどほど頑張る、のメリハリで、楽家事・楽オーガナイズ・楽育児をしながら、ライフオーガナイザー×フルタイム会社員×ママの3足のわらじを両立中です。
お問い合わせ、モニターレッスンのお申込、お片付けのご相談はこちらからお問い合わせくださいませ。 ⇒★
モニターレッスンの詳細はこちらです⇒★
アメブロを始めるずっと前からFacebookで日記を書いているのですが、Facebookの機能で、「○年前の今日の日記」をお知らせしてくれます。
3年前の今日の自分の日記を手前味噌ですがシェアさせて頂きます。
兄弟・姉妹喧嘩に悩んだり、手を焼いているママも多いでしょうか。
兄弟喧嘩の際、どんな対応をしていますか?
上の子に無理に我慢をさせますか?
どっちが悪いと親が裁いていますか?
うるさーい!と怒鳴って強制終了させていますか?
私も今でも常に良い対応ができているわけではないので、自戒を込めてもう一度子供ときちんと向き合うきっかけにしようと思います。
なお、3年前は、長女4歳、次女2歳。
私は、子育てに行き詰って、選択理論の子育て講座に通い始めて半年ほどたった頃。
次女のイヤイヤに手を焼きつつも、辛い子育てが段々楽しくなり、子供の気持ちに寄り添うことをすごく意識していました。
もしかしたら、今よりも丁寧に子育てしていたかも(笑)
ちなみに、今でも姉妹喧嘩はありますが、私の友人たちにも驚かれるほど姉妹仲良しでずーーーーと二人で遊んでいる、そんな子供達です。
写真はちょうど3年前の今頃。

*****
2013年12月
昨晩、長女が工作で「ごみを集める機械」を作ったときのこと。(工作大好きでほんとに一生懸命楽しそうでした)
できあがった工作で長女と次女が一緒に遊んだ後、長女がその場を離れたらところ・・・(ついでに私はトイレに行った)、長女が大泣き&トイレのママに助けを求めにきました。
どうやら、次女が長女の工作にいたずらをしてしまった模様。
(悪気はないけど、ねえねの遊んでいるものは何でも気になるお年頃。)
あー、これは長引くなと思って、私が急いで戻ったら、二人ともケロッと仲良く遊んでいました!
夫が次女に「これはねえねの大事な工作なんだよ」と優しく説明したところ、すぐに理解して、しかもテープをべりっと剥がしてしまった場所をちゃんと直しながら「ごめんね、はいどうぞ!」と返せたそうです!
すごいなあ、次女の切り替えが早くなったなあ。
(今までだったらもっと執着したり、パパママにも暴言はいてました。苦笑。もちろんこうはいかないこともまだまだ多々ありますが)
長女もすぐに仲直りできて頑張ったなあ。
私はうれしくなって2人をひざにのせながら、長女には、
「大事に作った工作だったから嫌だったよね。でもすぐに自分で泣き止んで、みーちゃんとも仲直りして頑張ったね。」と工作直しのためにテープを切ってお手伝い。
次女には、
「ちゃんとパパのお話がわかったんだね。すぐにねえねに返せてすごかったね。かっこよかったよ!
○○ちゃんは、ねえねの工作で遊びたかっただけなんだよね。意地悪しようとしたんじゃないんだよね。わかるよ」
と話したら、健気にうんうんうん、と何度もうなづいて、パパとママにちゃんとわかってもらえたうれしさが伝わってきて、ほんとに可愛かった。
2歳2ヶ月でこれだけしっかり理解できたり、気持ちを切り替えることを覚え始めているなんて立派だな。
姉妹喧嘩もイヤイヤも、頭ごなしに怒ったり、裁いたり、指示したりしなくても、ちゃんと自分で考えたり仲直りできるんだよね。
夫とも子供が寝たあと改めてこのことを一緒に振り返って、2人でほっこりしてしたのでした☆