娘との喧嘩から学んだこと~子供とどんな関係でいたいのか? | 【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

7歳と5歳の姉妹を育てるフルタイムワーママが、ライフオーガナイザーにもなりました。
3足のわらじの両立していますが、家事は平日はほぼ朝だけ、夜は自由時間。
週末もあんまり家事はしません。
目指すは家族で過ごす時間と自分の自由時間を作る事!

オーガナイザーの、はないまさこです。
お片付けから、ママの自由と子供の自立を応援しています!


 
今日は、凹んでいるお話です。
 
昨晩、今朝と長女(小2)と衝突しました。
 
きっかけは、昨晩長女のアイカツゲーム問題。
「ゲームをやるのは、宿題・仕度・片付けなど必要なことがすべて終わってから」と長女が自分で決めたゲームのルールを破ってゲームをしていました。
(ゲームに関して親子で話し合ったことは、また別記事で UP しますね!)
 
私が指摘し、本人もしまった、まだ色々終わってなかったんだ、と気づいてすぐゲームをやめたので、そのことは私は怒らなかったのですが。
反省してすぐ明日の学校の仕度などをやるのかな、と思ってみていたけど、一向に何もやらない。
できるだけ手出し口出しをしないで、子供の自主性を重んじたいというのが私の考えなので、ちょっとイライラしながらも寝るまで見守っているのですが、やっぱりやらない。
 
普段だったら、寝る前にやるか明日やるかは本人が決めることだから、と私はスルーするのですが、ゲームのことがあったのでついカチンときてしまって。
ガツンと言ってしまいました。半切れでしたね。
 
寝る前に喧嘩とかは、一番避けたかったのに。
小さなイライラを抑えきれない自分が情けなかったです。
 
そして、翌朝は長女がケロっと起きてきたので仲直り。
あ~よかった、と思っていたのですが、学校の登校&私の出勤前にルンバをかけようとしたら、子供部屋に長女のモノが散乱。
 
子供部屋とリビングはつながっていて、朝でかける前に床の物はリセットしてルンバをかける、というのが我が家の習慣。
「時間ぎりぎりだからママも手伝うね」と子供部屋の床の物を片づけていたら、長女の逆鱗に触れました。
放置されていたバッグを私が片づけようと蓋をあけたのが嫌だったみたい。バッグの中はママには見て欲しくないと。
私は、物が入ったまま棚に仕舞ったら中身が行方不明になると思っただけで全然他意はなかったんですけどね。
もうそういうのは嫌なお年頃なのですね。
これはとっても反省しました。
 
2 日連続の喧嘩(?)を振り返り。
・おそらく、長女から見るとママが口うるさい、と感じているのだろう
・少しずつ難しいお年頃に近づいてきて、ママに立ちいってほしくない領域がでてきたことを尊重しよう
・しばらくお互いのクールダウンのため、生活まわりには口をはさむのはやめよう
・長女とは、とにかく楽しいことを共有することに意識を向けよう
 
手出し口出ししない、がいきすぎると「放置」になるし、
自主性は重んじたいけど、身につけてほしいこと、大事なことはきちんと伝えたい。
そのあたりのバランスが私にとってはまだ課題です。
 
今はまだ親が口うるさく言えばおおよそのことは解決できるかもしれませんが、それだと今後成長したときに反発したり話ができない親子になってしまうかもしれない。
子供が反抗期や思春期になっても、学校なり友達なり何かトラブルを抱えたときに、ママに話をしようと思ってもらえる親子関係を築きたいと思っています。

まだまだママにべったり甘えてくれる今のうちにしっかりその基礎となる絆を深めていきたいから。
そこに向かって、私もまだまだ試行錯誤中。
ぜひ私を反面教師にしていただければと、あえて失敗もブログに書いています。(日々いろんなことがあって、ほんとにブログのネタに困りませんよ。笑)
 
子育てに迷うママたち、迷ってもいいじゃない。一緒に進みましょう!

写真は、せっせと自分の支度をする次女。こういうところ、下の子は容量佳いですよね。空気読んできっちりやることやります(笑)








◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
モニター様(有料)を募集しております。
詳細は、こちらです。→♪

ご興味のある方はこちらからお問い合わせくださいませ。 ⇒★



 
 





人気ブログランキングへ


掃除・片付け ブログランキングへ


シンプルライフ ブログランキングへ