毎週火曜日は冷蔵庫掃除の日!~1週間で食べきる冷蔵庫の秘訣 | 【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

7歳と5歳の姉妹を育てるフルタイムワーママが、ライフオーガナイザーにもなりました。
3足のわらじの両立していますが、家事は平日はほぼ朝だけ、夜は自由時間。
週末もあんまり家事はしません。
目指すは家族で過ごす時間と自分の自由時間を作る事!

ライフオーガナイザーの、はないまさこです。
お片付けから、ママの自由と子供の自立を応援しています!


さて、我が家の食材の買い物は基本的に週1回の生協の宅配のみ。
週末に少しスーパーで買い足すこともありますが、義実家から自家製野菜の差し入れがあったりで、最近は買わないで済ませることが多いです。
お肉やお魚も生協で買って冷凍しています。
(パルシステムのバラ凍結のひき肉や鶏もも肉が便利!
パラパラに冷凍されされているので、使いたい分だけ使えるんです)

会社帰りに買い物に行ったり、週2回別の宅配も頼んだり、色々と試行錯誤をしましたが、一番手も間も時間もかからず、食材のロスも少ないのが今の形だとわかり、落ち着きました。
(会社帰りにもし隙間時間があったら、食材より自分のお買い物がしたいので。笑)

そして、生協宅配が来るのが毎週火曜日。
火曜日の朝には冷蔵庫はほぼ空っぽです。
買い足さずにあるもので献立を工夫し、足りなくなったら乾物を食べたり、きれいさっぱり冷蔵庫が空になる快感と言ったらもう最高です!(笑)

そして空っぽになったタイミングで、冷蔵庫を朝から掃除~♪
なんせ空なので楽チンです。

野菜室はアルコールスプレーで拭いて、





チラシの紙を敷いて終わり。

ボトル類は100均のカゴに立てています。




普段の冷蔵室はこんな感じ。





朝のうちに夕飯を作って冷蔵庫に入れておくので、そのために真ん中2段は常に開けています。

ストックの食材は、無印のメイクボックスでまとめて管理。
こうしておけば、冷蔵庫の奥から賞味期限切れの食材が発見された!なんてホラーとも無縁です。
毎朝このボックスを覗いて賞味期限の近いものから食べたり、翌日以降の献立の参考にしています。





こちらはCHANTO10月号でもご紹介いただいた冷蔵庫の扉収納。








「どこに何を戻せばいいかわかりやすいようにラベルを貼ってほしい」という夫の要望で、ラベリングしています。
子供たちが取りやすい位置に、ケチャップなど調味料を入れているので、基本的にセルフでお願いしています。





粉類はフレッシュロックで統一。(これは以前、ライフオーガナイザーの大先輩である川崎朱美さんのご自宅のキッチン収納講座で見せて頂いて、即真似しました!)





小麦粉などは冷蔵保存しないと虫がわくと聞いてから、すべて冷蔵庫に入れています。
(フレッシュロックに入りきらないストックは、袋ごとジップロックに入れて冷蔵室の引き出しに入れています)

基本的に1週間に1回の宅配で、すべて食べきる。
買い足す場合は食べ切ってから!
週1回の冷蔵庫掃除で常備品の中身も再確認。
我が家のスッキリ冷蔵庫管理の秘訣です!!





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
モニター様(有料)を募集しております。
2016年10月枠、11月枠は満席となりました。
年内はあと1名様のみ受け付け中。
2017年1月枠も満席です。

どうぞよろしくお願い致します。

詳細は、こちらです。→♪

ご興味のある方はこちらからお問い合わせくださいませ。 ⇒★



 
 





人気ブログランキングへ


掃除・片付け ブログランキングへ


シンプルライフ ブログランキングへ