お片付けから、ママの自由と子供の自立を応援しています!
さて、長女が宿題習慣化の仕組みを作って1週間。
(先週、朝になって音読をやっていないことに気が付き、結局時間切れできずに登校したことから、計画的に宿題を終わらせる工夫を自分で考えていました。詳しくはこちらをどうぞ。⇒★)
宿題を終わらせたらママにカードにスタンプを押してもらう方式。
次女と私も真似してスタンプカードを作りました。
その後どうなったかと言えば・・・

無事に3人ともスタンプが貯まっています♪
押し忘れる日があったり、週末はさぼったり、公文の宿題をいつもよりたくさんやったからスタンプ3つ押しちゃおうか、とか色々ゆるゆるマイルールありですが、それも良いかと(笑)
スタンプカードをやって良かったなと思ったことは、
①目に見えて成果がわかるので、励みになる!=視覚化大事!
②子供が自分で決めたことなので、やる気が続く!
③親子で一緒にやっているので、とても楽しい!認めあえる!
④勉強ムードが高まり、最近やたらと二人とも机に向かっている(笑)
誰か一人だけの一方通行ではないので、子供から「ママちゃんとやった?」とチェックが入ったり(笑)、お互いにスタンプを押し合いっこしたり、なかなかいい感じです。
お風呂上りにお勉強タイム。

今朝も出かける間際までドリルやりたがる次女と教えてくれる長女。
写ってないけど、横で夫も見守る。(こういう時、うちの夫はどんなに時間ぎりぎりでも大らかに見守れてすごいなと思う!)

ちなみに私の目標は「毎日NHKの英語講座を見る」です。
子供を寝かしつけた後・・と思うとハードルが高いので、朝、録画を見ながらストレッチをしています。ちょうど子供も起きてくる時間なので、一緒に見て英語の発音したり、なかなかこれもいい感じです。
共働きで子供と一緒にいる時間が短い分、家族の時間にはできるだけテレビはつけないようにしているのですが、この10分間で英語見ながら朝のお着替えをしちゃう!という流れになっているので、朝のぐずぐずもなくなったし、まあありかな、と思っています。
◆ライフオーガナイザー1級の認定待ちですが、大変ありがたいことにお問合せを頂戴しております。
オーガナイズに関するご質問、認定後のサービス(予定)についてなど、お気軽にこちらまでご連絡下さいませ。⇒★
人気ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

シンプルライフ ブログランキングへ