最近お友達から「ブログ読んでいるよ~」と言ってもらうことが増え、嬉しいまこです!
3連休で旅行などに行かれた方もいらっしゃるでしょうか?
我が家も近場に1泊旅行に行き、家族でのんびりの週末でした。
今回の旅行で感じたのが、準備も帰宅後の片づけもすごく楽になったこと!
以前は、数日前から持ち物リストを作り、あれこれ荷物は多く、前の晩は夜遅くまで準備していて、旅行は楽しいけど前後がブルーになることも多々。
ですが今回は諸事情により当日の朝に家族全員荷造りをしたけれど、あっという間に終わって楽チン!
帰宅後も、バックから荷物を取り出し、洗濯機を回し、細々したものを定位置に戻して、通常営業で夕飯を作り始めるまでたったの15分でした。
15分の秘訣を考えてみたのですが、おそらくこの2つ。
★「旅行に本当に必要なもの」だけを選ぶ力がついたこと。
★家族を巻き込むこと。自分の荷物は各自準備!
お片付けでの選ぶ力を旅行の荷物に当てはめるてみると1泊の旅行に本当に必要なものはそんなにたくさんないですね。
私の場合着替え1着と部屋着と下着とメイク道具とコンタクトと読みたい本1冊。スキンケアはオールインワン1本のみ!
以前は足りないと困るかなと着替えはたくさん、替えの靴に薬にあれもこれも、だったけど、そんなに使った試しがないし。
子連れだと利便性の良い大きなホテルに泊まることが多いので、現地調達できますし。
旅行中も荷物がコンパクトで仕度が楽でした。
やっぱりシンプルってすばらしい!
そして、家族を巻き込む作戦も大事。
家族にやってもらうことはやはり何よりの時短・楽につながると思います!
私は子育ての中で、
子供が自分の事を自分できるようになることを目指し、
子供が周りの人も助けてあげられるようになったらもっと素敵!
といつも考えています。
なので、普段から自分で出来ること自分でやる。
我が家ではそれが当たり前になっているので、旅行に行くよ、と言ったら自然に子供たちがリュックに着替えとトランプとお菓子を詰めているし、公文の宿題が溜まるから旅行にも持って行こうかな、と子供が自分で考えて行動しています。
4歳の次女はまだできないことも多いけど、自然と7歳の長女が手伝ってくれます。
私がしたことは、行く前に忘れ物がないかチェックすることと、帰宅してから「遊ぶ前に片づけちゃおうか」と声をかけたこと位ですかね。
長女に至っては、ホテルに着くなり自分の荷物を造りつけの引き出しに全部仕舞い、物の住所を決めていました。
たとえ1泊でも快適に過ごす方法を7歳にしてちゃんとわかってる!
(対照的に夫は出しっぱなし~置きっぱなし~だけど、それも夫なりの過ごし方。笑)

子供の自立を願うならば、信頼してお任せすること。
小さな頑張りを認めていくこと。
手を出さない代わりに、なるべく口も出さないこと。←これ大事です!
子供が自分でできるようになるまでは時間もかかるし、正直イライラすることもたくさんあって見守るのも一苦労。
親も覚悟が必要です。
でも子供自身に必要なことが身に付けば、まわりまわって、自分もどんどん楽になるのを実感していて、そんな回り道も最近は楽しくなってきましたよ~。
人気ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

シンプルライフ ブログランキングへ