薬と免疫と |   Flying in the sky Sasuke

  Flying in the sky Sasuke

   ~アキクサ達と文鳥のシルバのお話です~

本日も絶好調、アキクサインコのハルの元気な飛翔は天使のポーズ?

 

 

もちろん、チャチャ姉さんも絶好調↓

 

 

傍から見れば、チャチャもハルもそっくりに見えるかもしれませんが、一応、飼い主なので大体は分かります。

大人しい方がハル、容赦なく咬みつく方がチャチャ。

文鳥のシルバとほぼ仲良しなのがハル、文鳥のシルバを狙っている獣神がチャチャ。

 

まあ、それは置いといて・・・

愛鳥が体調不良になった場合、病院へ行きますよね。

診察の結果

トリコモナス、クラミジア、疥癬症、結膜炎、副鼻腔炎、尾脂腺炎、腸炎、そのう炎・・・

BFD、AGY症・・・そしてPBFD等々の病名を告げられることがあります。

 

ウイルス性の感染症はPCR検査を受けて確定です。

採血をしてPCR検査をするのですが、一度に複数の検査は出来ませんし、高額ですし、

そもそも小鳥から何度も採血するのはリスクが高すぎるので、PCR検査をするのはPBFDやBFDが

殆どだと思います。

 

その他、細菌性、真菌性の感染症は電子顕微鏡で細菌が確認できれば確定します。

電子顕微鏡では分からず、培養によって確定するものも多いと思います。

小鳥の場合、培養なんてしないかな。

疥癬症はダニによる皮膚感染症なので、確定も容易で良い薬もあります。

 

厄介なのは、結膜炎、副鼻腔炎、尾脂腺炎、腸炎、そのう炎等々の病気。

上記は症状が病名になっているだけで原因は不明です。

原因が不明といっても、想像はできます。

まず細菌が悪さをしている可能性。

真菌が悪さをしている可能性。

ウイルスが悪さをしている可能性があります。

 

細菌には抗生剤(抗生物質)、真菌には抗真菌剤、ウイルスには治療薬がありません。

何度もお話ししていますが、ウイルスを直接排除する薬は人間、ペット、家畜等々存在しないので対処療法になります。

ここはね、日本人の方って間違っている人が多い。

ウイルス性感染症を防ぐには、有ればワクチンを打つ、無ければ自己免疫が勝つことを祈るだけ。

その過程で、(人間の場合)高熱が出れば解熱剤、下痢があれば下痢止め、咳が出れば咳止め・・・

症状に対処するので、対処療法といいます。

 

小鳥の場合、対処療法の薬がほぼ無い。

PBFDではインターフェロンを免疫増強(対処療法)として使うことがありますが、エビデンスがありません。

個人的には無意味だと思っています。

(興味がある方は過去記事「テーマ:PBFD」をご覧ください)

 

で、何を言いたいかと言えば・・・

副鼻腔炎やそのう炎等々、炎症系の症状がある鳥に対しての投薬は獣医師の経験が頼り。

抗生物質を基本として投薬します。

抗生物質も種類があるので、混合しつつ、抗真菌剤なんかもブレンドするかもしれません。

これってね、一種の賭けです。

だってね、万一、炎症の原因がウイルスであった場合、効かないばかりか、毒でしかない。

真綿で首を絞めるように鳥は弱っていく。

 

抗生剤を投与すると、体内の善良な常在菌はダメージを受け免疫が低下するのです。

私の話になりますが・・・当家には抗生剤のストックがあります。

必要な時に抗生剤を飲むのです。

そうすると下痢をする。

でも、症状は改善します。

 

肉を切らせて骨を切るという話です。

 

人間の場合はまだいい。

様々な検査や治療方法がありますし、抗生剤で弱って死ぬことはない、多分。

ただ、無駄に長期間投与すれば、細菌が耐性を持ってマズいことになる。

 

小鳥の場合、死活問題。

上記でお話ししたように、悪さをしているのがウイルスである場合はもちろん、見込み違いで

違う抗生物質や抗真菌剤を投与している場合も、肝臓に大きな負担をかけ弱っていくだけ。

 

だから・・・

愛鳥の体調が悪くて病院へ連れて行くのは当然ですが、獣医師の話をしっかり聞いて

どういう見立てで、どういう薬を出すのか確認するべきだと考えています。

 

獣医師ってね、神様ではありません。

ただの人間です。

経験値が低い場合はもちろん、ベテランでも小鳥故に見立て違いも多々あります。

あれこれ聞くのは失礼かも?機嫌を損ねるかも?

そんなことは関係ありません。

愛鳥の命がかかっているです。

治療をするのは獣医師ですが、守るのは飼い主なのです。

散々、言っていますが私にとって獣医師は使うものです。

獣医師の提案を受け、判断は私がするのです。

だって、常に鳥たちを見て健康を判断しているのですから。

 

私見というか、勝手に思っているだけなのですが、

見込み違いによる意味のない投薬で、亡くなる小鳥って凄く多いのでは?

こんなことを書くと獣医師に怒られるかも知れませんが、必要以上に投薬をしている場合が・・・

 

まあ、薬(抗生剤)を飲まないことが一番ですよね。

当家の鳥たちの話をすれば、約4年前に文鳥のシルバが抗生剤を3日ほど飲んだだけです。

(怪我でしたので、予防的に3日飲んで廃棄しました)

アキクサインコのチャチャやハルは飲んだことはありません。

ハルは2歳1か月の少し弱い個体で、病院へ2度ほど行ったことがありますが吐き気止めを1日飲んだだけです。

状態を見極め薬は処方されても、投薬、休止は飼い主の判断で行います。

 

だからかどうかは分かりませんが、

当家の3羽は炎症系の病気、いや、すべての病気らしい病気をしたことがないのです。

(ハルは過去3度嘔吐していますが、検査は異常なしです)

 

ストレスを与えない、放鳥をしまくる、寒暖差を体験してもらう等々を

積極的に行い免疫力を高めているのです、多分、きっと。

 

 

おわり

 

 

 

 

追伸、

ウイルス性感染症の治療は対処療法以外にも、抗ウイルス薬というものがあります。

すべてのウイルスにある訳では無いのですが、主にウイルスの増殖を抑える薬です。

ウイルスを排除出来ませんが有効です。

小鳥対応の抗ウイルス薬は存在しません。