国産品からのシード食 |   Flying in the sky Sasuke

  Flying in the sky Sasuke

   ~アキクサ達と文鳥のシルバのお話です~

本日も心配事も無く、元気な鳥たち。

 

 

でもね、アキクサインコのハルのクチバシがメチャクチャ汚れている(笑)

 

豆苗を食べた後、普通は何かに擦り付けてカスを落とすのに、放置したから完全に乾いてカピカピ。

結局、保定して取りました。

 

以前からお話ししているように、当家はシード食です。

ホームセンターで販売している混合シードの殆どは中国産です。

中国のすべてが悪いとは言わないけど、小さな鳥たちに食べさせる餌は安心できるものがいい。

 

昔、中国から輸入されたネギを扱ったことがあるのですが、船便で来るので箱を空けるとネギの表面はヌルヌルのボロボロ。

だから、1枚、2枚、剥いて販売します。

ネギ自体は立派で太いので、多少剥いても問題なし。

中東だったかな?

輸入物のグレープフルーツは防カビ剤で真っ白なので、拭いて販売します。

 

あっ!昔の話ですよ。

今は知りません。

仕事も違うし・・・

 

でもね、やっぱり海外からくる農作物ってそれなりの農薬を使っていたり、

見てくれをよくするための施策をしている場合があるのは事実。

始末が悪いのは、生産国では禁止している農薬が使われていることもあります。

(大昔ではなく少し前の話)

 

そんなこんなで、海外産はやはり、不安。

そんなことを言いだせば、パンも食べれなくなるのだけど(笑)

 

まあまあ、私はどうでもいいのです。

問題は鳥たち。

 

中国産の混合シードって、実がテカテカして大きくて・・・

粟穂も立派でギッシリって感じです。

 

もう、不安しかない。

多分、私が病んでいるのかな。。

 

いや、まんざら病んでいる訳でもないハズ。

輸入野菜を知ってしまうとねぇ。

 

だから、ちょっと前はとりきち横丁さん一択でした。

しかし、ドイツ産がメインだし、送料を取られるし、まとめ買いの劣化も不安だしで、

今は違う複数ルートで国産品を購入しています。

(ドイツ自体は環境大国だし、鳥を大切にするので不安はないのですが)

 

 

↑これはペットフォレストの粟穂です。

中国産に比べれば、2倍の値段ですが良いのです。

日本産ならば大丈夫という保証はありませんが、飼い主が出来るリスク回避はしておきたいのです。

 

シードは大変ね~~という、ペレット派の方!

そのペレット、どこで作られていますか?

何が入っていますか?

つなぎは何を使っていますか?

知ってますか?

 

以前にも書きましたが、ペレットって異物混入の話を聞きませんよね。

実際はそれなりにある筈なのにスルーされています、多分。

だって、人間用の菓子や飲料の異物混入って頻繁にあるのです。

よほど健康被害が想定されない限り、シレっと回収されて廃棄されているのです。

私・・・良く知っています。

 

でね、鳥飼さんご用達、獣医師お勧めのペレットですが、歴史が浅い為、

言われるほど長期的な効用は確認されていません。

獣医師よっては、つなぎに使っている物によって不安視する方もいます。

 

アキクサインコの話をすれば、野生種の主食は種子類。

つまりシードです。

シード食は正義・・・ではないけど・・・

 

ペレットがカロリーメイトなら

シードは焼き魚定食。

どっちが美味しいかと言えば、きっとシードです。

 

これも何度も書いていますが、シードを食べるという行為は、ストレス発散、クチバシのメンテナンスになります。

種子を剥くという行為は人間から見ればイライラしますが、鳥にとっては楽しみなのです。

 

知っていましたか?

 

だから、当家はシード食なのです。

殻が飛び散って掃除も大変ですが、鳥たちが良ければそれがすべて。

もちろん、補助的な栄養分の追加は行っていますし、高齢になればペレットへ移行予定です。

 

だからペレットを否定している訳ではありませんよ。

文鳥のシルバはむき餌にペレットを混ぜていますし。

 

という話でした。

 

参考までに・・・