当家のアキクサインコのチャチャが最後に無精卵を産んだのが、今年の1月11日。
あれから8か月余り、卵は産んでいません。
再三再四、お話ししているように様々な産卵抑制に努めてきました。
中でも一番効果的だったのが、カゴ移動でした。
知らない部屋や風呂場にカゴを放置するのです。
可哀そうではあるけど、大きなストレスになるので効果があります。
発情が酷く、体重増加が著しい場合は半日以上放置することで、体重減少や産卵抑制が認められます。
とは言え、何度も何度も行っていると、チャチャも馴れてきます。
そこで、並行して行っていたのは嫌がらせ作戦。
↑チャチャのカゴの中の床には今もインコの玩具が転がっています。
ピントが合っていませんが、普通は止まり木に掛けてヤジロベーのように自立するものです。
でもね、チャチャはこのインコの玩具が怖いのです。
最初は遊び相手として購入したのですが、止まり木に掛けた途端、大パニック。
怖くて怖くて仕方ない。
そこで、しばらく仕舞っていたのですが・・・・
チャチャの発情が進むと、カゴの隅で巣作り行動を始めます。
まさに、インコの玩具が置いてある場所で。
でね、インコの玩具を置くようにしたのです。
今はパニックを起こすことはありませんが、でも、玩具が大嫌い。
だから、玩具を置いていると巣作り行動を阻止できるのです。
それと、放鳥時は狭い場所に入り込まないように徹底しました。
薄暗くて狭い場所=巣なので、発情を促進してしまいます。
当家は文鳥のシルバ(オス)専用の家?をソファの上に置いていました↓
これはアキクサには小さすぎるので、入ることは無かったのですが撤去しました。
放鳥時に入れる狭い箱や薄暗い空間は巣をイメージさせるので、発情を促進させます。
オスなら良いとは言いませんが、発情抑制をするのならNGです。
そして、今のチャチャは・・・
発情とは無縁です。
まず発情ポーズ(シャチホコポーズ)をしません。
発情時の体重は45~46gですが、今は43~44gをず~~っとキープ。
動作を見ていても、暗いところを探すでもなく、巣材を集めるでもなく、至って普通。
怪しげな行動をしないのです。
と、まあ、対策を散々してきました。
でもね、カゴ移動より確実で、重要な発情対策があるのです。
それは、環境をなるべく自然にすること。
冬は寒く、夏は暑く、夜は暗くという環境を作るのが最大の発情抑制というかコントロールになるのです。
少し前に書きましたが、私は夏を待ち望んでいました。
それは、夏の気温上昇とともに、チャチャの発情が治まることを想定していたのです。
当家の場合、冬は20度前後、夏は28~29度を目標に鳥たちを管理しています。
夏の高温下で通常、産卵はしません。
アキクサインコの場合、秋、春が発情シーズンなのです。
当家は合わせて発情対策も細かくしているので、発情が止まるのは必然でした。
しかし・・・・これから秋になると・・・・また心配なのですが・・・・
それでも、夏季は絶対に発情を止められるというだけでも、チャチャの体の負担や、病気を阻止できるのです。
鳥の体調や年齢、持病等々がありますし、鳥飼さんの考え方も違いますので、お勧めする訳ではありませんが、
発情抑制だけにフォーカスするならば、冬は寒く、夏は暑くが効果があるのは事実です。
そんなことを考えつつ、ネットを見ていると鳥専門病院のブログを発見しました。
私の文章より説得力がありますので、リンクを貼っておきます。
参考までに。。。