当家のアキクサインコのチャチャとハルは豆苗大好きです。
だから、ほぼ1年中、買ってきた豆苗を生けています。
放鳥中は、好きな時に好きなように食べていました、が。
豆苗を止めてみました。
だってね、ちょっと目を離した隙に、豆の部分をカジカジと食べてしまうのです。
茎から上をカットして与えればよいのですが、生けていた方が長持ちするのです。
豆って・・・毒がある!?のにマズいでしょ!!
って思いますよね。
でもね、本当に毒があるのかな?
そこで、少し調べてみました。
以前から薄々は知っていたのですよ、豆の部分の生食はNGだって。
だから、気をつけていたのですが、昨日、ハルが半分くらい食べてしまったのです。
チャチャの方は食べたことがあるので、警戒していたのですが、ハルは無関心だったので
ノーマークでした。言い訳ですね、ハルに申し訳ないです。
本題に戻りますと、豆の生食がNGなのには理由があります。
最大の理由はレクチンが含まれているからです。
レクチン自体は、動物や植物に広く分布しているたんぱく質の総称ですので、特に珍しくないのですが、豆類には有毒性のレクチンを含むものが多いのです。
例えば、赤インゲン豆に含まれている有毒レクチン(フィトヘマグルチニン)は生食することで、吐血や重度の食中毒になってしまいます。生食でなくても、たった5粒の半煮えを食べることでも、中毒症状を起こしてしまうのです(人間の話です)
しかし、高温調理することで、有毒レクチンは不活性化します。
ここまで、読まれた方々は・・・それ、やばいじゃん!!って思いますよね。
しかし、豆苗(えんどう豆)になると、少し話が変わってきます。
有毒レクチンは豆類に多く含まれていますが、えんどう豆に関しては非常に少ないのです。
ここは具体的な数値が知りたかったのですが、見つけることが出来ませんでした。
しかし、えんどう豆から発芽した豆苗は生で食べることが出来ます。
また、発芽後の豆は養分が少なくカスカスの状態だと考えられますので、もともと少ないレクチンが更に減少しているハズです。
レクチン中毒の場合(人間)は1~3時間で吐血、嘔吐等の症状が現れます。
昨日、豆の半分を食べてしまったハルはというと、昨日も、本日もまったく変化がないのです。
だから、インコに与えてよいという話にはなりませんが。
ということで、豆苗は昨日廃棄、そして、本日より小松菜にしたのですが・・・・
まあ、ドン引き。
ハルは側に止まることも出来るのですが、チャチャの方は絶対に近寄らない
当然、誰も食べない(笑)
小松菜も生で食べることが出来る野菜です。
生で食べると抗がん作用のあるイソチオシアネートという成分をとることが出来るのです。
しかし・・・待てよ・・・・
小松菜って畑で栽培しているから、農薬を使っているのです。
それって、どうなの?
青梗菜もそうだけど、畑で栽培している商業野菜は農薬をバシバシ使っています。
もちろん、出荷状態では農薬は検出されていないハズです。
農薬の散布時期によって残らないというか、そういう調整をしているのです。
一方の豆苗って水耕栽培なので、農薬は使っていません。
おろ、豆苗の方が鳥にとって安全?
少なくとも、残留農薬の心配はない。
そうだった、思い出した!!
そもそも、当家で小松菜や青梗菜を与えないのは、残留農薬が怖いからだ。
だから、農薬を使わない豆苗にしたんだった。
豆苗に戻すか。。。