PCって生ものですよね。
新鮮が一番。
10年ほど使っていたPCが壊れたのは、今年の春?だったかな。
直近のバックアップを取っていなかったため、多くのデータが消失しました。
もうね、無理なのは分かっていたのです。
壊れた原因はHDDだったのですが、それ以前にWin10の立ち上がりも気が遠くなるほど遅く、Adobeのソフトなんて
瀕死の状態でやっと動くレベル。
でも、貧乏性だからまだ大丈夫でしょ、もうちょっと行けるでしょって・・・
で、結局、クラッシュして終わり。
一応、バックアップPCとして、13年前のPCも所有していたので、それを稼働させたのですが・・・
座り込んだ牛のように動かない。
Win10の立ち上がりは5分ほどかかります。
Adobeのソフトなんかは、基本、フリーズ。
壊れたPCも古いバックアップPCも購入当時は中級機以上の性能でした。
でも、今のPCと比べると赤ちゃんと青年ほどの差があります。
新しく購入したPC(中級機)はWin10の立ち上がりが、数秒?長くても10秒程度です。
そりゃそうですよね、CPUの性能進化はもちろん、いつの間にか64bitが普通だし。
もうね、PCのフリーズとはオサラバなのです。
でもフリーズする者もいます。
好きでフリーズしている訳ではないのは分かっているけど・・・
↑この方はアキクサインコのハル(♀)
生後7か月と12日。
未だに、自ら水浴びをしたことがありません。
無理にすることはないと思いつつも、本日は霧吹きをしました。
ここまでしっかり濡れるのは生まれて初めてのハル。
固まって動かなくなりました。
少しぬるい程度の霧吹きでしたが、水が大嫌いなハルにとっては
必要十分の大ダメージ。
この調子では、次回の霧吹きは未定ですね。
その後、1時間程で復活して元気いっぱいです。
一方のアキクサインコのチャチャは1週間に1度程度の水浴びをしております。
以前は大嫌いでしたが、最近はまんざらでもないようです。
そして、本日も元気に飛び回っています↓
目線は基本、進行方向ですが、状況に応じて違う場所も見ています。
正面から撮影すると、突撃〜〜!!って感じです。
こんなんで、前が見えているのか?ぶつからないのか?
でも、心配は無用です。
鳥の視野は左右合わせて300度以上あります。
人間に比べると、左右に目が離れているというか、そもそも位置も違います。
人間で言うと、こめかみに目がついている感じかな。
でもね、このような位置に目があることで、左右の視野が重なる範囲が少ないのです。
つまり、左右の合わせ技で広範囲を網羅できるのです。
鳥の死角は頭の後ろの僅かな空間だと思いますが、頭を頻繁に動かしていますので
実際には、ほぼ死角は無いと考えられます。
だから、飼い主がどんなに気配を消して、真後ろから指を伸ばしても分かってしまうのです。