3週間ほど前にiphoneを買い替えました。
私が以前、使っていたのはiphone7(ずっとiphone一筋)
当家の家族が所有している(私が一生懸命働いて購入している)iphoneは
8とXRが複数台です。
ちなみに、すべてのiphoneはアップルストアもしくは白ロム専門のサイトで新品を購入していますので
SIMフリー端末です。
数年前までは大手通信業者からの分割購入でしたが、通信費の増大に伴い
MVNO(格安SIM)業者に一括移行したのです。
その結果、月間の通信費(携帯電話料金)は3万円から1万円になったのです。
なんと年間24万円の通信費が浮きました。
ただ、正確な話をすれば、iphoneは一括購入していますので、大手通信業者で行っていた
コミコミ(本体+通信費)の支払いではありません。
つまり、別途スマホ本体の購入代金がプラスされますので、現実的にお得感は少し落ちます。
それでも、当家の場合、3~4年周期での本体購入なので、明らかにお得なのです。
正直、ネット検索やLINE、電話を掛ける等々、大手通信業者とMVNOで違いは無いので、
一度、MVNOに移行してしまうと大手通信業者に戻れませんし、戻る意味もありません。
・政府方針にそってdocomoが大幅値下げをするのなら、戻る可能性もあるかな。
そんな当家で、本体更新が最後になった私のiphone7は・・・・
穴が開いたバケツのようにバッテリーの減りが驚速でした。
もうね、2~3時間の外出でも100%充電でないと安心できない。
動画は一切見ませんよ。
ネット検索を少しするだけ。
それでも、6時間もするとレットゾーン突入なのです(笑)
おまけに最近はフリーズすることも、しばしば。
さすがに、厳しい。
そこで、購入検討を始めたのです。
候補は
iphone12 mini 74800円(税別)~
iphone11 64800円(税別)~
手が大きくないので、出来ればiphone7と同等サイズが良い。
でも、安い方が良い。予算としては最大でも74800円まで。
そうすると、iphone SE 44800円も視野に入ってきます。
もうね、一生懸命悩みました。
その結果、購入したのは型遅れになったiphone11。
iphone12 mini にTouch IDが導入されていれば違う結果になったのですが、
結局、決め手になったのはバッテリー容量です。
iphone11が1万円の値下げしたのも追い風になりました。
もうね、充電器を持ち歩くのは嫌なのです。
ヘビーユーザーでもないのに、1日持たないなんて、嫌なのです!!
バッテリー容量って、スマホの大きさに比例するって知っていますか?
iphone12 mini はミニ故、バッテリー容量も小さいのです。
小さいと言っても、iphone SEに比べれば大きいのでしょうが、iphone11には敵わないのです。
おまけに5Gはバッテリーを食います。
今後、5Gが整備されれば、なお更持ちが悪くなるハズです。
iphone12 mini 2227mAh
iphone11 3110mAh
↑ね、容量が全然違うでしょ。
有機ELに心をざわつかせ、最速の文字になびきそうになりましたが、
購入したiphone11は全く問題なく、絶好調です。
初めて使うFace IDは恐ろしく速い認証でストレスフリー(一応マスク不可)
そして、バッテリーは・・・・・
私の使い方だと2日以上は楽に持ちます。
50%の充電で持ち出ししても、な~~んにも心配なし。
そして、そして、
鳥の写真が進化しました。
↑上記はiphone11で撮影しました(ポートレートモード)
正直に言えば、背景ボケが少し不自然ですし、色合いも良くない(色はPCで補正しています)
ここはiphone12 miniの方が進化していますので、多少、良くなっているようです。
でも、スマホで撮る写真としては全く問題ないばかりか、必要十分綺麗です。
久しぶりに鳥とは無関係の話ですが、参考までに。