相変わらず破壊活動に勤しんでいるアキクサインコのチャチャ↓
↑これならいくら破壊してもらってもいいのだけど。
パソコン、壁紙、ソファー、シャツ、コード類、カメラ、スマホetcすべて破壊対象です。
↑紐か?紐を狙っているね、足を掛けて真顔で。
ミッションインポッシブルのテーマが聞こえそうです。
それはそうと、アクセスも多くしていただき、ご質問もあった酸素濃縮器の
評価記事を書いてみたいと思います。
当家が購入した酸素濃縮器は34000円ほどでした。
多分、中国製です。
中国製の家電については、私自身、安かろう悪かろうという偏見が
長いことあったのですが、時代は変わっています。
中小企業の粗悪な物が存在しているのは事実ですが、大部分は優秀で安価です。
話は少し変わりますが、TVや映画で普通に使われている空撮映像。
今ではほとんど、ドローンで撮られています。
そのドローンはDJIという中国企業が圧倒的に世界シェアNO1です。
私もDJIのドローンを所有していますが、まったく文句のつけようがありません。
安心、安全、精密、丁寧。
世界シェアNO1なのが頷けます。
それでも、酸素濃縮器については未知数ですし、大企業が作ったものでもありません。
当初は????で導入しましたが、使用感としては全く問題がありませんでした。
流量を落とすと高濃度酸素が出て、流量を増やすと酸素濃度は落ちます。
流量メモリが0.5だと87.3%の高濃度酸素が供給されます。
流量メモリを5にすると43.8%の濃縮酸素が供給されます。
ちなみに、安価な酸素濃度計は通常上限は25~40%程度しか測ることができません。
酸欠(人間の作業時)対応がメインなので、仕方ありません。
でも、ちゅらの管理には100%まで測ることができる酸素濃度計が必須なので
1か月だけレンタルしました。
適正な酸素濃度を維持すために試行錯誤を繰り返した結果、
ちゅらの水槽へは流量メモリが0.5の80~90%の酸素を供給しています。
超高濃度酸素ですので直接吸引すると、酸素中毒を起こしてしまいますが
流量が少ないためすぐ拡散します。おかげで水槽内は35%前後の酸素濃度を
常に保っているのです。
ちゅらの場合、就寝時は一般病棟?(カゴ)へ移動するので、必要以上の
高濃度酸素部屋にいると、カゴへ移動した場合、負担になってしまいます。
そんなちゅらは、酸素部屋で過ごすことで体の揺れは軽減されました。
相変わらず食欲は維持していますし、チアノーゼも出ていないので
とりあえず問題はないようです。
フィンチ類の場合は、開口呼吸をすぐ始めますし、クチバシのチアノーゼも
分かりやすいのですが、インコの場合、初期の呼吸困難だと開口呼吸は
しないようなので分かりづらいです。
呼吸時のプチプチ音を見逃さないようにしなければなりません。
また、足が冷たいというのもサインです。
外気温が低くても、血の巡りが悪く足が冷たくなるのですが、外気温が適正で
足の色が悪い場合は、呼吸困難が発生している可能性があります。
そんなことを考え、日々、ちゅらを見守っていこうと思っています。
おわり