ちゅらの強制給餌を開始して1週間が経ちました。
強制給餌は1日1回のみ、午前11時頃に行っています。
目的は2つあります。
ちゅらは水の多飲(肝臓病由来)があるので、多飲の頻度を
落とすためです。午前8時すぎから午前11時頃まで、
水入れを酸素室から撤去します。
当然、ちゅらは水を飲むことが出来ないのですが、
午前中に多飲が酷かったので、何とか改善できることを
願っての処置です。
そして、強制給餌(2.5cc~3.0cc)を行うのです。
強制給餌にはexactと動物病院専用の高カロリーフードを
ブレンドしたものを使っています。
強制給餌後は水入れを戻すのですが、水分を多く含んだ
パウダーフードがそのうへ入っているので、しばらく水は飲みません。
目的のもう1つの体重増加についてですが、
残念ながら、増加とまでは行っていません。
強制給餌を行うことで、45.5g~46..0gとなった体重は
夜にかけて、徐々に低下していき就寝前は、43.0gを割り込みます。
その間、自分で餌を食べているのですが、量が少なく体重を維持できないのです。
ただ本音を言えば、強制給餌自体、体重を増加させる役割が無いので、
そこは諦めています。それより、高カロリーの餌が吸収されることで、
体調が上向けばとの思いがあるのです。
*シルバは超絶元気です。
話は少し変わりますが、
アキクサインコの場合、体重が40gを割っても元気な個体や、
ちゅらの様に、42gでも痩せすぎの個体もいます。
ちゅらはオスなので、体も大きめです。
適性体重は46~47g程度の様なので、42g台前半だと心配なのです。
しかし、ちゅらの様子を見ていると、本当に強制給餌が必要なのか
分からなくなってきます。そのうへチューブを入れること自体、気持ち悪いはずですし、
強制給餌が出来ない環境下の鳥さんだと、様子を見る状態だとも思います。
獣医師の勧めもあって強制給餌を行っているのですが・・・・
もし、ちゅらと話をすることができたら・・・・
僕は大丈夫だから、もう少し見守っていて、というかもしれません。
毎日毎日、葛藤がつづき過ぎていきます。
ただ、結果としては
多飲の頻度が低下(夕方以降は少しあり)や
酸素濃縮器の電源を切る時間も長くなったりや、
糞の状態も改善等もあります。
それでも、外に出すと元気がなさそうだし・・・・
ちゅらと話をすることが出来たらいいのに、
そんなことを思ってしまいます。