新車購入から10ヶ月、走行距離約9,000kmでリアタイヤにスリップサインが出ました。

年末の雪予報の日、ツーリングにも行けないのでのんびり整備...

と準備を始めたら晴れ間が。

作業をやめてツーリングに出るかしばらく悩みました。


ええい!今日はタイヤ交換だ。

センタースタンド下に木材をかませてタイヤを抜くスペースを稼ぎます。

チェーンカバー、アクスルシャフトとドラムブレーキワイヤー外しは簡単。




カラーは左右で違うので取り付け時に悩まない様にまとめておきました。チェーンアジャスターもモンキー125と違うので組み付けた後で忘れてそう。


さてリアタイヤ


ブレーキシューのダストをお掃除。


身体に良くなさそうな粉塵が舞うので注意。


綺麗になりました。


純正シューってどのくらい保つんだろう。ブレーキの効きに不満もないのでこのままでいいかな。


スプロケハブを外してみます。


ベアリングも問題なさそう。ハブ側のカラーは落ちてこないので有り難い。モンキー125のリアタイヤをやる時、だいたい忘れるパーツなので。


タイヤはセンターのみ減りが早いですね。

純正IRC GP-5が結構気に入っているので銘柄は変えず続投。


17インチは取り外しと組み付けも比較的 簡単といえば簡単。


リムガードを使うのが面倒になってきて多少傷が入りますが気にならない性格です。


問題はビード上げ。

前回、スーパーカブの17インチをやりましたが今のところ2戦2敗。

今回は1人で手押しポンプと電動空気入れでチャレンジ!

30分ほど色々な手段で試しましたが3敗目。


カブに積んでガソリンスタンドに行こうと思ったらカブ動かせないんだった...


あとはモンキー125か子供の自転車しかないので、ちょっと頑張ってモンキー125に積んでみました。

絵面が面白いしイケる!

ウケるw


スタンドの空気入れでも無理だったので店員さんにお願いしてコンプレッサーで無事にビード上げ完了。カブのタイヤ、自分では無理だなぁ。

自宅に戻りエア調整。これでローテーション間違えてたらウケるけど2分の1の確率だし確認しなくていっか。軽点も後で気づいたけどまあいっか。


無事装着。

エンジンをかけて発進停止を繰り返しブレーキの効き具合を確認。変な音と感触がすると思ったらシール剥がし忘れてた。


他の作業もする予定でしたが疲れたので本日は終了。残りの年末と年始は予定がいろいろ入っているので乗る機会がないかなぁ...