先日、ミニバイク仲間M氏カブのオイル交換の約束をしていたのに晴れているからちょっとだけとツーリングに出てしまい時間に帰ってこられず...


週明け月曜に車庫が空いたのでM氏に連絡。

仕事終わりのM氏にカブで来訪して頂きました。


手慣れた作業で最早 手伝うよりも脇でガヤ役の方が捗るかもしれません。実際手伝ってないし捗ってる。


現在ワタシのクロスカブのリアサスはM氏からの借り物。スーパーカブ用の短めの物でリアサスが短くなると足付きが良くなり、サイドスタンド時の寝過ぎていた角度が浅くなり良い事づくめ!

な訳ではなく、センタースタンドを持ち上げるのに苦労します。

それならとM氏がスーパーカブ用のセンタースタンドを用意してくれましたが、カブのセンタースタンド交換って

センタースタンドを外すためにマフラーを外さないといけず

マフラーを外すためにステップを外さないといけず...

下回りの知恵の輪が面倒に感じて後回しにしていたけど、M氏が生き生きと作業開始。

え、マジ?助かります。


順番としては、キックペダルを外してセンタースタンド...いやマフラーの...リアブレーキだったかな。

自分でやると覚えるけど詳しいM氏が流れる様な手捌きでやってくれたのでもうワタシはお荷物です。


でも気の合う仲間とバイクいじりって楽しいよね。

ワタシは手を汚してないのがツライとすら感じる。


ショートセンタースタンドが無事につきました!


満を持してセンタースタンドをかけてみると短過ぎた様でタイヤが接地してスタンドが片足浮いています...

ワタシはコレでもM氏がわざわざ付けてくれたので毎回駐車時に転かして笑う自信があります。


センタースタンドとリアサスを純正に戻すことになりました。面倒な作業ありがとうございます。

翌日からM氏は2連休で1泊四国ツーリングに行くとか...

ワタシは予定を確認しようとスマホを見たら仕事が入ってきました。お疲れ様でした!



翌朝、祝日ですが仕事の関係でツーリングに行くかどうか決められず朝起きれたら行こうかなくらいに思っていたけど、まあ目が覚めましたよ、3時過ぎに。

天気予報は見てないけど多分晴れ。暖かくなるだろうしとにかく出発!前回はモンキー125だったのでカブで。


夜明け前に走り出すと空気感が懐かしい。これだよこれ。路面は濡れているけど雨は降ってないから問題ないですね。


広島から北東方面、東城へ向けて走っていると思ってたより寒い。

家を出る時に広島市内は13度で今日は20度くらいまで上がると思って冬グローブもハンドルカバーも置いてきたわよ。


太陽がありがてぇです。霧が出るんだったなこの辺りは。万が一の生命線として電熱ベストは常に着ていますがこの冷気の貫通具合は10度どころか5度以下じゃないかな。奥歯をガタガタ言わされてる。


帝釈峡の辺りは寒さが厳しいイメージで予想通りの寒さ。気分的には路面が凍ってます。


東城で陽が当たり始めコンビニでカイロ代わりのホットコーヒーで指先の感覚を取り戻します。

自販機にホットがないんだわ。


岡山県新見市へ入り暖かい南方面へ行くか躊躇しますがさらに標高を上げていきます。

でも寒い...県境トンネルを越え鳥取県入り。

ここが一番堪えました。

せめて目当ての陽に照らされた大山がドドーンと見えていたら気分も盛り上がるのに雲どころか雨降ってきた。


シールドの外側に涙はつかないよね?

じゃあ雨よ。


183号線だったかな、根雨へ向かう途中で鯉のぼりが見えて休憩。こどもの日が近づいてますね。


標高を上げると寒いのでやめておこうと思ったのにとりあえず大山の観測地点へ。

やはり雲の中ですがすっきりしました。


とは言え寒いんだ....ホットコーヒーもキンキンに冷えています。

グローブ越しで触るエンジンが心の拠り所。ワタシの中でこれは最終手段ですが追い詰められてた。サムイ。


一度下って伯耆町から米子方面の弓ヶ浜へ抜けました。

まだお店が開く時間でなくただ日光に当たりたい。

大山は雲の中ですが絶景とありがたい日光、生き返ります。


そのまま境港を橋を渡って抜け


島根半島の先っぽ、美保関へ向かいます。


以前 訪れて気に入った風景。点々と入り江の集落と漁港が栄えていますがこの雰囲気が何とも良い。


ツーリングが楽しくなる。


美保関灯台の駐車場。

前に来た時もこの先を歩いて灯台と絶景を!

と思っていたけど今回も先までは歩きませんでした。

1人なら行かなくて良いんじゃない。


松江市街を避けて宍道湖の北側ルートへ西進。思っていたより渋滞していません。


この時期の稲作風景で季節を感じます。

開けて高層建物のない平野部だとほぼウユニ塩湖。


このまま西へ向かうと出雲市街地か出雲大社前の渋滞に予想がつくので誰も通らなさそうな道を選びます。


くにびきの快走ルートに出ました。とりあえずいつもの海岸に降りてみたけど日本海って良いですね、あと砂浜はバイクだとヤバいのを思い出しました。


休日の道の駅は賑わっていました。お腹空いたけど混んでるしまあいいや、と思ったら数日前から自走信州ツーリングに行かれていたJ氏が今日広島へ戻って来るらしく日本海側ルートで奥出雲経由と連絡が入っていました。


さよなら日本海!


急遽、J氏迎撃ツーリングが開幕。

連絡は1時間前であと1.5時間後に奥出雲との事なので休憩している暇なんてない!

幹線道から少し山側の広域農道がめっちゃ快走路!

ですが前方にハーレーの集団がいて抜くに抜けず...

ワタシはハーレーに疎いけどバイク乗りとして気持ち良さは分かる。

マフラーから凄い鼓動音してるけどインカムの声聞こえるのかな?とか直線の加速は凄いけどカーブが多いとカブの方がペースは上だな、とか考察出来ました。


主要道のコンビニでJ氏と落ち合えました。少しお待たせしたと思いますが3泊4日で2,000kmというJ氏らしい信州ツーリングの土産話が楽しいのなんの。

今からワタシも信州行きたい。


広島への帰路ルートは先導しました。

J氏もお疲れでしょうし林道へは入らず真っ当な快走路で休憩多めにします。


甘い物はたまに食べると美味しい!

高野といえばりんごなのでアップルパイを頂きました。


庄原〜三次〜広島だと54号線になってしまうのであえて375号。GWの晴れだと車もバイクも多いですね。皆さんそれぞれ思い出が増えたのでしょう、楽しくなるわ。


市内が近付くにつれ渋滞が酷くなってきたので福富でも休憩を挟みました。勝手は知らないけど地元のコンビニ感覚。あと50km。


いつものルートで流れ解散、無事に信州ツーリングを終えられた様で良かったです。

ワタシの方は14時間で500km。

朝の山間部の寒さを侮ってはいけないわ。