練習前に主将Yから今日の講義内容とミーティングで話している事を結びつけられたと報告をもらった。


自分の持っている知識と新しい情報が結びつくと理解が深まるのでグッドだ。



今日の日本女子体育大学水泳部はミーティングから開始。


先日、投稿した伊東浩司氏の記事#1を読み合わせた。

水中練習はアップ後にフリーと個メのバッドセット100×15、キックは+100のエンデュランスで500×4 or 300×7 or 200×9。

プルをフリーで100×4×4をやってからスイムは50×10をレーススピード以内でミニマキシマムからのダウン。

練習後に何人かには話したが最後のスイムで、だんだんタイムが上がってくる選手は上がってくる前のタイムが試合で出るので要注意だ。








一昨年はタイミングベルト&ウォーターポンプ、昨年はブレーキホースを交換。


予防整備は大きな故障を防ぐ事になるので旧車乗りには大切だ。


今年の車検はオイル交換とマスターシリンダー&リザーバータンクを交換。


リザーバータンクのみの交換をオーダーしていたがタンクのみは部品が出ないのでアッシー交換。


古いマスターシリンダーは大事を取ってストックしておく事にした。



新品の時の色を覚えていないがリザーバータンクはこんなに鮮やかなブルーだったかなぁ?と言う色。




一号車ランクルHZJ73は納車時からフェンダーミラーをチョイスしている。


昔、ブラ杯で活躍したランクルマンが助手席側だけドアミラーを追加していたのを見て真似をした。



以前から何か傾いているなと思っていたがオフロードでドアを凹ませた事があるからだと思い込んでいた。


何年か前に2ドアと4ドアではドアのプレスラインが違う事を知ったので理由はプラスラインだと思っていた。




使用上は不具合がなかったので、そのままにしていたが思わず2ドア用のドアミラーが入手できたのでチェンジする事にした。


取付は車検ついでにグラベルにお願いしたが自分でやらないのは先代のドアミラー取付もお願いしていたからだ。



新ミラー装着後に確認するとドアミラーの下部の形状がショート&ミドルとセミロングでは違った。


これでドアミラーが傾いていた理由が解明された。


そうなると今までのドアミラーは四号車ランクルHZJ77のスペアになる予定は未定。



交換後はしっかりと直立して格好良くなった。




今回の車検から車検証が小さくなり車検満了日のステッカーは運転席側上部に貼ることになった。


更に車検証には詳しい情報が記載されないため車検証閲覧アプリが必要になるそうだ。


マイナンバーカードもそうだが便利なったのか、なってないのか微妙な感じだ。