僕もパワハラを受けたことがあります

現職への転職のきっかけになった新社長から

【過去記事】
キャリアのゴールとして、新社長がやってきた①
立場を利用したパワハラ

だけど、ネットでパワハラ記事を読んでいると
それってパワハラなの?って話に出くわすのも
確か

どんなことでもそうですが
「パワハラ」や「ブラック企業」って
言葉の定義がハッキリした後は、

揺り戻しと言うか
逆パワハラみたいなことが起こりがち

こんな事例が紹介されてました

ある飲食業での話
男性店長が学生アルバイトの肩をたたいて、
「テーブル片付けといて」と指示したところ、

「それはハラスメントですよ」
言われてしまい悩んでいましたって話

どこがパワハラ?

後からその学生アルバイトに
「どの辺がハラスメントだと思ったのか?」
と確認してみたら、
「触る行為はハラスメントだと学校で習った」

と言ってたそうです・・・

声を掛けて気づかなかったから
肩をトントンとたたいたらパワハラ

明らかに行き過ぎです

そんな訳ないやん

パワハラ
セクハラ
ブラック企業

言葉が市民権を得た後は
どうしても揺り戻しが起こる

もちろん
パワハラ、セクハラがダメな事は
言うまでもありませんが

したとされる方が
逆被害に会うこともごくたまにある

そのことで悩む上司や
したとされる立場の方

ハラスメントとは何かをもう一度
はっきりさせておきましょう

一般常識に照らし合わせれば
分かるはずです

注意すべきは
昔、一般常識とされていたものと
今のものが違う事

私たちの若い頃は許されてたんだよって
考え方がパラスメントを生みます

周りとのコミュニケーションから
今の常識を探って
そこに合わせて行きましょう

応援してます

トニー・ブリゲル