(´・ω・`) -5ページ目

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○ブログの投稿スタイル

→1つの記事に複数の話題を記載するスタイルになってから、早数年。特に注目を浴びるような記事ではないと思っているので、検索されやすさより定期的な確認されやすさを重視している。ただ、特定の人が定期的に見に来ているか分からないので、実際のところ、どうなんだろうなぁ、と。個人的にはどちらでも良いけど、最近は画像を載せたい気持ちが強いので、話題ごとに記事を分けても良いかなと思い始めている。

 

○腹囲

→大学に進学後、ブクブクと着実に厚みを増し続けている。健康的にも困るけど、何が困るって、高校生時代に来ていた服を着れなくなること。ジーパンなんて昔の奴で十分なのに、今ではベルトどうこう以前にチャックが閉まらない。まだ履けるだけマシか? いずれにせよ、来春までにはベルトの穴2つ分は痩せたい。

 

○軽視・無視

→カメラを趣味として良かったと思えていることの1つに「軽視・無視した物事も重要だったりする」ことを再確認できたことがある。無視は兎も角、私は何事も軽視しがち。それは優先順位をしっかり決める性格だからで、それは悪いと思っていない。ただ、ここ最近は軽視・無視を決めていたことが牙を向く機会が多く、優先順位を決める際に薄っぺらくでも幅広く調査しようと思った。

 

○Windows10標準ソフト「フォト」

→軽視を決めていたものの1つが、Windows10標準ソフトである「フォト」。Windows7までの標準画像ビューアが使い物にならなかっただけで軽視を決めていたものの、使ってみると初心者レベルではあるものの画像情報の確認や画像編集を簡単に熟せる良ソフトだった。RAW現像を始めてみようと思っているので、また使わなくなりそうだけど、私みたく「写真撮影しているけど撮って出しが基本スタイル」な人には是非とも使ってみてほしい。

 

○RAW現像

→私は色んなシーンを取らない代わりに一ヶ所で設定値を変えながら何枚も撮影するスタイルを取ることが多い。そのため、1日数百枚とか撮っても必然的に手元に残すものは片手で数えられる程度となる。そして、最近は結構な頻度で「フォト」を用いた編集を加えている。「それならRAW現像を始めてみよう」と思っている。RAW現像だけでなく、ミラーレス一眼を買うまでにカメラの基礎を身に付けておきたいところ。

 

○フィギュア

→購入したものは、所謂"美少女アニメキャラ"もの。眺めてニヤニヤするだけでなく、被写体として使うことも考えて購入した。元よりポートレート撮影は視野に入れていないとは言え、記念撮影くらいは取れるようになっておきたい。しかし、風景ばかり取っていたものだから、人肌を綺麗に撮れない。フィギュアで簡易でも練習できているので、買ってよかったと思っている。

 

○理想のミラーレス一眼

→CANON「EOS Kiss M」のフレームと操作系とソフト、SONYのイメージセンサーとEマウント、NikonやOLYMPUSの防塵防滴加工。これらが結集したミラーレス一眼が理想形。CANONかSONYが本腰を入れてくれれば出そうな気がするけど、何か他社を配慮しているのか何かが欠けた製品ばかりリリースしている印象が強い。

 

○アニソン、アイドルソング

→馬鹿にされがちだけど、うるせーな、と。音楽好きというより、ハードが好きなオーオタ的には性能差を感じやすいアニソンやアイドルソングが個人的なベスト。他に音数が多いジャンルってメタルやテクノなどがあるけど・・・馴染みが無い・・・。

 

○「ATH-R70x」

→手持ちの中で最も音楽鑑賞で気に入っているイヤホン・ヘッドホンは、意外と「ATH-R70x」。次点は「MDR-EX800ST」で、「ATH-R70x」はそれの音質的な上位互換品だと思っている。ただ、満足に鳴らすにはPC接続のUSB DACに接続しないといけないのに、それだとPCの動作音が煩いジレンマ。やっぱりポタアンを買うべきか。

 

○「Nokia 6.1plus」

→慣れれば悪くはない機種。個人的には片手持ちしやすい幅65mm台が好きだけど、まぁ妥協できる範疇。ただ、通知ランプが無い点は大きな欠点だと思う。通知が来たら音かバイブで気づかないと、もう画面を付ける他なくなる。この仕様は、どうなの?

 

○自宅のキーボード

→撮影用のライトをディスプレイやキーボードの上に設置していたら、固定が甘くてキーボードの上に落下、キーボードの足が折れてしまった。ノートPCの水平キーボード歴の方が長いから何とかなっているけど、角度が付いていないと手首が疲れやすい。足を補強するか、約2000円だし買い替えるか。勿体ないの精神を問われている今日この頃。

○寝落ち

→夕食後、寝落ちに近い形で就寝したつもりだったけど、その日のうちに目が覚めてしまった。普段就寝する時間に寝付けなくなる良くないパターン。

 

○スナップ撮影

→情報処理者試験を受けに某大学へ行った際に少しスナップ撮影。人が現れ始めたので数枚しか撮れなかったけど、やっぱり編集や等倍表示しないならスマホで十分。拡大するとノイジーなので、WEBにアップする用の圧縮画像表示が良い感じ。

 

○マニュアルモードに慣れる

→家で食事を取る際は基本的に動画サイトを見ている。特にYouTubeを見る機会が多く、カメラ系チャンネルを見ていると「マニュアルモードで撮影すること」を強く推しているばかり。そのような訳でマニュアルモードで極力撮影している。そして、撮っていて、その意味が良く分かる。否応なく絞り、SS、ISOの関係を意識させられるし、WBやフォーカスなど他の要素も必要な際に自然と意識させられる。年末にコンデジからレンズ交換式カメラに買い替えるつもりだけど、それまでに「G9X markII」のマニュアルモードで弄れる要素は全て触っておきたいところ。

 

○ライトの使い方

→先日、フィギュアが届いた。早速、物撮りしたが、イヤホンと同じように撮影してもイマイチ映えない。多分、照明の使い方が出来ていないことに因ると思う。簡易スタジオと簡易照明は持っているものの、本気で物撮りするには物足りない環境であることは間違いなく、物撮りは少なからず発生するし真面目に検討してみても良いかなと検討している。

 

○フィギュアケース

→実際にフィギュアを購入して、側面アクリル板のケースが欲しいなと思い、ケースを探してみた。ピンキリだけど、実用性を考えると5,000~10,000円は掛かるね。構想的には箱型収納棚を重ねた上に置きたくて、大体8,000円くらい掛かる予定。TCGを買ったらスリーブとケースが、カメラを買ったらクリーニングツールとケースが必要なように、フィギュアも単体では不十分な趣味。その点、イヤホンは割とケース付きなので、コスパ高いしハードルも低い良趣味か。

 

○イヤホンの保管方法

→ドライボックスという名の大型タッパに室内用置き型乾燥剤を入れてイヤホンを保管している。ただ、直置きすると5~6個しか収納できず、余りは別所で保管せざるを得なかった。置き型乾燥剤の関係上、厚みのあるケースなので、高さを活かす為にダイソーで見つけた紙製DVDケースに入れて縦置きしてみたところ、まぁまぁ良い感じ。ドライボックス外で保管していたイヤホンは、どうしても劣化が速かったので、これで救えればと考えている。

 

○PCケース

→The 開放型なケースなので、ファン音がガンガン漏れる。窒息ケースと言われる防音性能が高いケースに変えても、自室の室温的に問題ないはず。問題は、ケースを換装する手間とゴミの処分。どちらも地味とすら言えないレベルの面倒臭さなので、2年ほど放置していた課題だったりする。スペック的に後3年は使えるので、3年目の間に対策を講じたいところ。

 

○ブログ更新

→完全にブログの存在を忘れていた。レビューを掲載する頻度が低下し、続ける意味が無くなってきている。止める理由も無いから続けるけど、月1回の撮影記録的なブログになりそう。ただ、それにしてもGoogleフォト上で公開しているので、やっぱりブログの継続は旨味に欠ける。

 

○友人関係

→考えてみると、事実上、ゼロになったな。大学時代は上京先で友人が居たし、帰省時には地元の友人と会っていた。しかし、今では上京先の友好関係は色んな同期関係だけで、地元の友人とは何年も会っていない。元々一人でいるのが好きで、対人ゲームにも触れなくなったら、まぁこうなりますわ。

 

○フィギュア

→一人暮らしを始めて7年半、人に引かれる物を置かないというルールを設けて暮らしてきた。ポスターとかコレクション棚とか趣味全開な物を避けてきたけども、今回、フィギュアを買うことにした。孤独を感じ始めているのかなぁ、とは思っている。

 

○工数見積もり

→最近の職場での仕事割り振りを見ていて、真面目に工数を見積もることが馬鹿らしく思えてきた。

 

○七味唐辛子

→やっぱり好きだなぁ、と。安い奴よりワンランク、ツーランク上の価格帯の奴は香り、風味ともに良い。にゅう麺やかけうどんに掛けて食べる。これが最近の小さな幸せ。

 

○イヤーパッド

→「HA-MX10-B」のイヤーパッドが自然に裂けてから半年が経った。その頃には「HPH-MT8」を持っていたので、スペアを用意しておきながら放置していた。今度は「RH-5」のイヤーパッドが裂けていることに気がつき、良い感じのイヤーパッドを探し中。CLASSIC PRO「900EP」1ペアをスペアとして持っているので、とりあえず「900EP」を基準にイヤーパッド沼を調査していこうと思う。


○ミラーレス一眼

→年末に買うつもりなので、既にレンズ沼に嵌らないか心配で仕方ない。本命はSONY「α6300」の高倍率ズームレンズキットだけど、レンズ沼に嵌りようがないくらいレンズの種類が少ないCANON製にしようかと悩んでいる。マイクロフォーサーズ機を買ったら、落ちる自信がある。

 

○グラボ

→もっと有効活用できる場面が多いものと思っていた。動画エンコードとかウイルスチェックとか、処理性能を要求されるものには演算支援してくれれば良いのに。ゲーム以外の面ではファンも回らないので存在にも気付かず、影の薄い買い物をしたと少し後悔している。