(´・ω・`) -12ページ目

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○Google Keep

→とりあえず思い付いたことはKeep上に書き残すようにしている。ネット上のメモ帳だから、凄く便利。職場のPCからも利用したいけど、個人アカウントの使用を禁止されているので、職場では紙のメモ帳を使用する他ない悲しみ。

 

○RSSリーダー

→以前はNewsFoxを使っていたものの、Firefox Quantumへのアップデート後は利用できなくなった。代替品のBriefも新規フィードを登録できなくなったので、Feedbroに変えてみた。凄く良好で、何事も面倒くさがらずに色んなものを試してみるべきだと痛感した。

 

○大は小を兼ねるけど、兼ねれば良い話でもない

→PCスペックの話で、基本的に処理性能が高い分だけ消費電力が大きい。グラフィック性能を向上させるためにグラボの購入を検討していたけど、電力まで考慮するとゲーム専用PCを持つ選択肢も悪くないと思いつつある。ただ、プログラミングでGPUを利用できる仕組みも存在するようなので、メインPCにグラボを増設する案も捨てきれない。


○PS4 Pro

→4月から殆ど触っていない。MHWの為に購入し、それも3月末でケリが付いたので、このような状態になる事は必然だった。それでも「買えば何かしらで利用し続けるだろう」として購入したのに、実際は他のデバイスと違って本当に触っていない。今の買取相場上限が3万円なので、もう売ってしまおうかな、と。せめてPS4でニコ動とdアニメが見れれば違ったのにねぇ。

 

○TVに接続するデバイス

→結局、PCが最適。今はVitaTVとFireTVを繋いでいて、更にできることを増やすと同時にデバイスを1つに集約することも視野に入れた結果、残った選択肢が「PC」「Android端末+ChromeCast」の2択。ChromeCastも全てのアプリに対応したデバイスではないらしいので、汎用性を重視するならPCに限るという結論となった。ゲーム専用PCでも繋げようかな、と。

 

EtymoticResearch「ER-4S」

→何だかんだで持っていてよかった。「MDR-EX800st」は購入当初から自分の中の基準機として使い続けていて、今後は「ER-4S」もそのポジションに加わりそう。私には2~4万円の機種が適しているのかもしれない。

 

MACKIE「MP-240」

→もはや定期ネタ。Ety耳の再燃もあり、もう買う気がなくなった。だって、発売日に「試聴機を準備中です」とか公式アカウントが広報しているんだべ? どんだけ後手後手なんだよ、と。

 

 久しぶりに趣味としてのプログラミングを開始しています。最初の目標として、ツイートを解析してジャンルごとの話題を抽出するプログラムを作成しようと思っています。大学生時代に勉強していた分野ではありますが、奥の深い分野ですから、最終形でも抽出精度は高くないでしょう。経験があると言っても、大学4年次の約1年間でしかありませんからね。しかも、今から3年前の話です。そのため、0からでないにしろ、1から始めるつもりです。

 

 1から始めるに当たり、用いるプログラミング言語から考えることにしました。

 今までにC、JavaScript、Java、PHP、Ruby、COBOLと触れてきましたが、もうPHPのことは全く覚えていません。変数名の前に記号を付ける構文は嫌いなので、直ぐにRubyへ移って卒論まで済ませた過去があります。そのRubyについては他の言語より好んでいます。文字操作が容易なんですよ。しかも、コードをスッキリと纏めやすい所も気に入っています。次点で、CとJavaが好きです。Cでプログラミングを学びましたので、割と構文が似通ったJavaも合わせて、"好き"というよりは"慣れているし無難"といった印象です。

 今回の作成目標は文字列解析系です。当然のようにRubyで開発するつもりでしたが、1に戻ってみるとRubyを使うメリットに欠けると分かりました。まず、Rubyを趣味以外の場で使用する機会が今後も無い想定であること。次に、Rubyは処理速度が比較的遅い言語であり、多量の処理を実行することに向かないこと。最後に、CやJava、Pythonに比べてライブラリの情報が出回っていないことから、Ruby以外の言語を検討することにしました。

 「検討することにしました」なんて書きましたが、ほぼ決まっています。C++、JavaScript、そしてPythonです。機械学習やデータマイニングと言えば、これらですからね。できれば、C++とJavaScriptにも注力したいところですが、勉強時間を分散させると完成が遅れますから、Pythonを主として使うつもりです。

 

 以上のような流れでC++、JavaScript、Pythonで開発を始めて・・・いません。検討中です。Pythonの構文が個人的に取っ付きにくい為です。やっぱりコーディングするならRuby、C、Java、JavaScriptあたりの方が好きです。そのため、検討中です。Python・・・、Pythonねぇ・・・。

 

○毎週・隔週

→当ブログの更新頻度は1~2週間おきな状態が続いているけど、元々は週2~3回の更新頻度だった。学生時代から社会人前半までの頃は毎日更新レベルだった。内容は昔から殆ど変わりないし、発信力とか想像力とか、何というか活力が衰えたと痛感した。

 

○悪しき習慣

→「自宅ではベッドの上でタブレットを弄ってばかり」「椅子に座っている間は足を組んでいる」「ストレスを感じると爪を噛む」「塩分・脂肪分を感じると水分で誤魔化そうとする」。これ全て自分の癖で、近年まで表面化していなかっただけで、着実に自分の体を劣化させていたと痛感している。改善したいけど、癖だから中々治せない・・・。

 

○能動的な(ry (1年1か月ぶり6度目)

→振り返ってみるともう2年以上前から話題にしていたけど、全然改善できていなかったので、そろそろ終止符を打つ。結論から言えば、タブレットやTVで動画を見ることを止め、体力作りに努めることにする。何故なら、時間を消費する要素Top2だから。能動的に活動するのではなく、時間を増やして能動的な活動に取り組みやすくする目論見。

 

○プログラマ < システムエンジニア

→何故SEの方が上級とされているかと言えば、多重下請けが当たり前な現状、上流工程(元受け)に近い方が給料が高いからだと思う。技術者以外の目線から言えば、より"潰しが効く職"だからという一面もある。あと、「PGは誰でもできる」とか言われることもあるけど、「本当かねぇ」って思っている。どちらも職人色が強い職だし、SEドップリな人よりPG上がりのSEの方が良い設計者であることが多い。そりゃあ色んなことに対応できるSEは凄いけど、PGが凄くないかと言えば凄い人は凄いわけさ。どちらが上級というわけではない。ただ、軽視されがちなんだよなぁ・・・。

 

MACKIE「MP-240」

→発売2日前なのに、この情報の出回らなさは何なのか。プロ用だから? 有名店が名乗りを上げていないから? 発売延期したから? デモ機レビューが胡散臭いから? 期待度が低いから? 正直、"安い割に評価が高い"フラット傾向なイヤホンだから興味を持っているだけで、正気に戻ってみると手持ちで事足りている。本当に買う気だったけど、この盛り上がりの低さは流石にテンション下がる。

 

○ここ1週間のタブレット事情

→「MediaPad M5」がメイン機になって、「Zenpad S 8.0」はサブ機として使うこともある。・・・なんてこともなく、メイン機に「MediaPad」が加わった感じ。横持ち時のナビゲーションバー配置が右側になる仕様は使いにくいから、なるべく「Zenpad」を使うまである。処理性能の恩恵は少ないくないけど多くもなくて、総合評価は「Zenpad」と同等だと思っている。