○毎週・隔週
→当ブログの更新頻度は1~2週間おきな状態が続いているけど、元々は週2~3回の更新頻度だった。学生時代から社会人前半までの頃は毎日更新レベルだった。内容は昔から殆ど変わりないし、発信力とか想像力とか、何というか活力が衰えたと痛感した。
○悪しき習慣
→「自宅ではベッドの上でタブレットを弄ってばかり」「椅子に座っている間は足を組んでいる」「ストレスを感じると爪を噛む」「塩分・脂肪分を感じると水分で誤魔化そうとする」。これ全て自分の癖で、近年まで表面化していなかっただけで、着実に自分の体を劣化させていたと痛感している。改善したいけど、癖だから中々治せない・・・。
○能動的な(ry (1年1か月ぶり6度目)
→振り返ってみるともう2年以上前から話題にしていたけど、全然改善できていなかったので、そろそろ終止符を打つ。結論から言えば、タブレットやTVで動画を見ることを止め、体力作りに努めることにする。何故なら、時間を消費する要素Top2だから。能動的に活動するのではなく、時間を増やして能動的な活動に取り組みやすくする目論見。
○プログラマ < システムエンジニア
→何故SEの方が上級とされているかと言えば、多重下請けが当たり前な現状、上流工程(元受け)に近い方が給料が高いからだと思う。技術者以外の目線から言えば、より"潰しが効く職"だからという一面もある。あと、「PGは誰でもできる」とか言われることもあるけど、「本当かねぇ」って思っている。どちらも職人色が強い職だし、SEドップリな人よりPG上がりのSEの方が良い設計者であることが多い。そりゃあ色んなことに対応できるSEは凄いけど、PGが凄くないかと言えば凄い人は凄いわけさ。どちらが上級というわけではない。ただ、軽視されがちなんだよなぁ・・・。
○MACKIE「MP-240」
→発売2日前なのに、この情報の出回らなさは何なのか。プロ用だから? 有名店が名乗りを上げていないから? 発売延期したから? デモ機レビューが胡散臭いから? 期待度が低いから? 正直、"安い割に評価が高い"フラット傾向なイヤホンだから興味を持っているだけで、正気に戻ってみると手持ちで事足りている。本当に買う気だったけど、この盛り上がりの低さは流石にテンション下がる。
○ここ1週間のタブレット事情
→「MediaPad M5」がメイン機になって、「Zenpad S 8.0」はサブ機として使うこともある。・・・なんてこともなく、メイン機に「MediaPad」が加わった感じ。横持ち時のナビゲーションバー配置が右側になる仕様は使いにくいから、なるべく「Zenpad」を使うまである。処理性能の恩恵は少ないくないけど多くもなくて、総合評価は「Zenpad」と同等だと思っている。